業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。
あなたはお買い物をする際に
関西人のように挨拶代わりに、
「ちょっと負けてよ!^^」
と値切る人ですか?
それとも、
相手の言い値通りに細かい内訳も
確認せずにパッパと支払う人ですか?
ちなみに遠藤の場合は、
==============
売り手によって対応を変える!
==============
です。
まず、
◆小売業者等の販売者の場合
⇒値切る
です^^
わかりやすい例では
海外のお土産物屋さん
などでは結構値切りまくります。
その一方で、
●商品・サービスの作り手の場合
⇒絶対に値切らない!!
です。
わかりやすい例では
士業・コンサルタントの先生のサービスや
オーダーメイドのスーツや作品等です。
なぜか
まず、
「◆小売業者等の販売者の場合」は
彼らは商品を仕入れて売っているだけです。
正直その商品に対する思い入れもそれほど
ないでしょうし、値切ったことで商品の
品質は落ちません。
っていうか彼ら自身、
きっと商品仕入れの際にある程度値切り交渉
して仕入れているでしょうから、
最終消費者から値切られたところで
べつになんとも思わないでしょう。
一方で、
●商品・サービスの作り手の場合は
その商品・サービスに並々ならぬ思い入れが
あります。
だからもしもあなたが値引きを
要求しようものなら、
「あんたにうちの商品・サービスの
何がわかる!!!!」
とご機嫌を損ねること必至です(><)
ご機嫌を損ねてその後の商品・サービスの
品質に大きな影響を与える可能性大ですので
遠藤は絶対に値切りません。
特に、
士業・コンサルタントの人が提供する
サービスの代金については絶対です!
「ちょっとたかいなぁ~^^;」
と感じてもそんなことは
おくびにも出さずに
パッパと支払うことで
リスペクトを示している
つもりです(笑)
そして彼らはその思いに
共感して価格以上の価値を提供して
くれるはず!
と信じるようにしています。
このように、
===============
内容を吟味して価格を決める!
===============
ということが当たり前なのは、
あなたが今後挑戦する
業務提携の契約交渉でも同じです。
当たり前なのに、
なぜか多くの中小企業の社長さん達は
内容を吟味せずに、
********************************
自分のお財布の中身との比較
********************************
で、判断してしまい、
「たかいなぁ~ちょっと負けてよ・・^^;」
などと交渉したりします。
例えばフランチャイズ契約の
ロイヤルティ料率の交渉を
あなたが「加盟店」の立場で
交渉するとします。
「FC本部」側の社長さんが、
「ではロイヤルティは
売上×5%の料率でどうでしょう?」
と提案してきたときに、
「たかいなぁ~、
3%になりませんか?・・^^;」
などと、
その中身の吟味もせず
自社のお財布の中身との比較で
直感的に反論してしまったりします。
愚の骨頂も良い所です(><)
この場合は、まずはFC本部の社長さんに、
1か月分の店舗における、
==================
・売上高
・変動費(売上に応じてかかる費用)
・粗利
・固定費(売上と無関係にかかる費用)
・利益
==================
のシュミレーションの提示を求めるべきです。
ロイヤルティは上記の「変動費」に
なる訳ですので、それを見て
「売上×●●%の変動費を支払っても
最終的に利益が◆◆円残るな・・・」
という判断のうえで初めて
上記のロイヤルティの料率の交渉が
できるのですよ^^
あなたも業務提携の
契約交渉で価格交渉をする際には、
===============
内容を吟味して価格を決める!
===============
というごくごく当たり前のことを
行うようにしてくださいね^^
以下のプレセミナーでは、
「成果報酬型契約」
を例にとってまさに価格交渉の
ワークショップを行います。
↓ ↓ ↓ ↓
==========================
契約締結実現!マスター養成講座(第6期)
プレセミナー/説明会(ZOOM開催)
◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内
↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29
◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内
↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t
==========================
もしもあなたが今日の記事で
ご紹介した悪い価格交渉のやり方をしていたので
あれば、目から鱗が、
「ドサッ!」
と落ちるはずです。
このワークショップでご紹介する方法で
価格交渉すれば何も交渉相手に無理強いをする
必要もなく本当にスムーズに交渉を展開できます。
もしあなたがこれまでに、
「う~ん、いつも契約交渉では
価格交渉で無理な値切りを
されちゃうんだよな・・・・^^;」
という想いをしたことがおありなら
きっとその解決のヒントがはっきりと
明確になると思います。
もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて
くださいね^^
またメールしますね。
遠藤祐二