業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。
恐らくあなたもお使いであろう
PCですが、どのような買い方をしましたか?
遠藤も仕事柄、1日8時間はデスクトップと
ノートPCを使っていますが、昔と今では
全く買い方が変わったことに最近気が付きました。
■昔の買い方
ビックカメラ/ヤマダ電気に行く
↓ ↓ ↓ ↓
なんとな~く、展示してあるPCを触ってみるが
何が良いのかよ~わからん^^;
↓ ↓ ↓ ↓
パンフレットを広げてみてもさらにわからん^^;
↓ ↓ ↓ ↓
仕方がなく、その辺をうろついている売り場の
お兄さんに、自分のPCの使い方や要望を言って
PCを選んでもらう
↓ ↓ ↓ ↓
予算的にOKであれば購入
■今の買い方
ネットで購入サイトを開く
↓ ↓ ↓ ↓
下記の項目を自由に選んで自分オリジナルのPCを
カスタマイズ
・OS(Windows11等)
・モニターサイズ
・(ノートであれば)タッチパッドの形状
・CPUの性能(例:CORE i7等)
・メモリーの容量
・ハードディスクの容量
・SSDの容量
・バッテリー駆動時間
・USB/HDMI端子の数
・LAN(有線/無線)ポート
・Webカメラ
・OFFICE(ワード、エクセル等)ソフトの有無
↓ ↓ ↓ ↓
予算的にOKであれば購入
このような変化が起きたのは、
★選択を他人任せにしない
★各PCスペックについて自分なりの知識を過去の経験から会得
★既製品ではなく自分に最適なオリジナルスペックを追求
という自分自身の変化があるからだと思っています。
他に似たような買い方をするようになったのは
「保険(海外旅行保険/ゴルファー保険)」です。
そしてPCも保険も販売員の話を聞いてしまっては
(自分にとって最適なものではなく)販売員にとって
最も利益率の高い商品を買わされてしまう^^;という
話をよく聞いているので、ますます上記のような買い方を
するようになったのだと思います。
このように、
=======================
自分の頭で考えて自分にベストな組み合わせを
カスタマイズする必要がある!
=======================
のはあなたが挑戦する
業務提携の契約交渉で使用する契約書も
同じはずです。
まさにPCの各スペックと同じで、
・本製品とは?
・本業務とは?
・輸送・納品条件とは?
・受入検査はどうする?
・保証条件はどうする?
・支払条件は?
・再委託はOKにする?
・成果物の知的財産は?
・商標・ロゴは使用許諾する?
・契約期間・更新条件は?
等々の各条件を自分なりに検討し、
あなたにとってベストな組み合わせに
カスタマイズをする必要です。
この作業を面倒くさがって行わないと
全て交渉相手の良いようにされてしまい
まさにビックカメラで高くて自分に不要な機能ばかり
ゴチャゴチャとついているPCを買わされるのと同じ
不幸な結果があなたを待っていることに
なります^^;
時代は変わったので
そろそろ昭和のやり方はやめましょう(笑)
ポイントは、
「一つ一つ丁寧にチェックする!」
「わからないことがあってもあきらめずに調べる!」
です。
あなたも業務提携の契約交渉で使用する
契約書の作成をするときは、
===================
自分にベストな条件の組み合わせを
自分の頭で考えてカスタマイズする!
===================
ということを忘れないでくださいね^^
またメールしますね。
遠藤祐二