〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4階 42号室

お気軽にお問合せください

営業時間:12:00~21:00
定休日:土日祝祭日

さて、今日のメルマガは妙な質問のタイトルで

始まりましたが、実はこれ遠藤が、

 

 

「調光器(ちょうこうき)なんて名前を知っている人なんて

 世の中にはほとんどいないはずだ!」

 

 

と、ちょっと頭にきたので確認の質問をさせて

いただいたものです。

 

 

 

 

 

話は1週間前に遡ります。

 

 

 

遠藤の住んでいる部屋の居間には

電灯が4つ、ついているのですが、

そのうちの1つの電球が切れました。

 

 

マツモトキヨシに行って、

 

 

「やはりこれからはLEDだよね。。。」

 

 

と思って今まで使っていなかったLED電球を購入。

 

 

 

家に帰って新しい電球をはめようとすると。。。

 

 

「パチン!」

 

 

と小さな音がして、なんと電灯が切れて

真っ暗になってしまいました^^;

 

 

それもその古い電球を取り換えようとした

1つだけでなく4つとも全部です!!^^;

 

 

 

以前もメルマガに書いた以下の記事の通り、

遠藤のマンションの大家さんは昨年から息子に代替わりし、

その息子が「強欲息子大家」なのであまり話したくないのです^^;

↓ ↓ ↓ ↓

https://ameblo.jp/master-license/entry-12666879481.html

 

 

しかし背に腹は代えられず翌朝になって電話すると

すぐに部屋まで来て、現場を調べていましたがこんなことを

言い始めました。

 

 

「遠藤さん、この部屋の電灯は調光器付きですよね?」

 

「調光器付きの電灯にはこのLED電球は使えないのですよ。」

 

「ほら!LED電球にも注意書きが書いてあるでしょ??」

 

「申し訳ないけど、修理代も遠藤さんに負担していただく

 ことになると思いますので。。。。」

 

 

 

「へぇ???ちょーこーきー?????」です(笑)

 

 

 

後で知ったのですが、

「調光器(ちょうこうき)」とは明かりの照度を調節できる

スイッチの名称です。

↓ ↓ ↓ ↓

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8%20%E3%81%A8%E3%81%AF&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6937&aq=1&oq=%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8&at=s&ai=6af3bbeb-7c72-4907-ac31-8747d4c32b09&x=nl#0e723eeaada437333caa0e515d888ec7

 

 

よくホテルとかお洒落な部屋の壁についているので

遠藤もその存在はもちろん知っていますが、

 

「明かりを調節するボタン」

 

ぐらいの認識で「調光器」なんて秘密兵器みたいな

名前は聞いたことがありませんでした^^;

 

 

遠藤はちなみに明かりなんてつけば良いと思っているので

この調光器なんて一度も使ったことがありませんでした。

 

 

ましてや、LED電球が調光器では使えないなんて

そんなマニアックな話は知る由もありません。

 

※最近は調光器対応のLED電球も売っているそうです。

 

 

 

それを、

 

 

「調光器付きの電灯にLED電球を使うなんて

 まったくお粗末なことをしてくれたものだ。。。。」

 

 

みたいなことを言われたので、思わずブチ切れてしまいました。

 

 

 

「申し訳ないですけど、調光器なんて名前は今、初めて聞いたので

 いくらLED電球にそのように書いてあってもド素人には無理ですよ!!」

 

「そもそもその事実を知っていたなら、大家さんとしては事前に住人に

 注意事項として知らせるべきですよね????」

 

「そんな事前の注意事項もなく、LED電球を使っただけでこちらの過失

 みたいに言われて修理代まで請求されるのは納得いきません!!!!!!」

 

 

みたいな感じです。

 

 

 

遠藤の剣幕に恐れをなしたのか、

強欲息子大家は、

 

 

「えっ?えっ?・・・では父と相談します。。。^^;」

 

 

と言って引き下がり、結局修理代は大家負担となったのですが、

本当に昨年に代替わりしてからというもの、イケ好かない対応が

多いのです^^;

 

 

 

 

 

このように、

 

==============

 事実を知っているか否か?

==============

 

は裁判などでも勝訴するか否かを決める大きなポイントに

なります。

 

 

その事実を知らないでやらかしてしまった当事者は、

「善意の第三者」と呼ばれ、保護されることが多いのです。

 

 

だから、何か将来的にトラブルになりそうな注意事項があれば、

 

===============

事前に相手に知らせておくこと

===============

 

が大変重要になります。

 

 

 

今回の件で言えば、

 

「お部屋の電灯は調光器付きなので、最近流行ってきた

 LED電球を使用すると壊れてしまう可能性があるので

 使用しないようご注意ください」

 

みたいな感じです。

 

 

 

もちろんそんなことを言ったら住人全員から、

 

 

「はぁ??!それだったらこんな調光器なんかいらないから

 LED電球を使えるようにしてよ!!」

 

 

などと色々ブツクサ言われるのは目に見えているので

きっと気の小さい強欲息子大家が言い出せなかったのは

想像に難くないですが、これをサボるとトラブルになった

ときは善意の第三者には対抗できないので損をします。

 

 

 

 

 

これ、もちろん業務提携の契約でも同じです。

 

 

どうも世の中の経営者の多くは、

 

 

「こんなことを契約書に書いてしまうと相手が気を悪くするのでは?」

 

 

と主張しずらいことを遠慮して何も言わない傾向にあるようです。

 

 

 

でもここで遠慮してしまうと後々大変な損害を被ることが

あるのでここは遠慮せずに、たとえ相手のご機嫌を損ないそうなことでも

伝えるべきことは伝えておいた方がトクです。

 

 

相手のご機嫌を損ねるか否か?はその伝え方でいくらでも

リカバリーできるものです。

 

 

 

 

あなたも業務提携の契約交渉をするときはぜひ覚えて

おいてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

お問合せ・ご相談はこちら

業務提携契約
ガイドランナーの
遠藤です! 

受付時間
12:00~21:00
定休日
土日祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!

お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

「他社の技術やノウハウを使って新製品の開発をしたい」「自社の製品を他社に売ってもらいたい」などのライセンスの契約、代理店契約、業務委託契約についてのお悩みは、業務提携契約ドットコムに任せください。

特許/ノウハウ、キャラクターのラインセンス契約、販売店/代理店契約から、フランチャイズ契約やOEM契約、業務委託契約のご相談まで、業務提携契約の経験豊富な私達が、親切丁寧にサポートいたします。

対応エリア
全国/全世界対応致します!

お気軽に
お問合せください

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!
契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!

だから、
契約書作成前の
電話/メールのご相談は
無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

<受付時間>
12:00~21:00
※土日祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポート
プレゼント!

無料レポートその1 トラブル0!損失0! 秘密保持契約で スピーディーに 業務提携をスタートする 13のステップ 〜業務提携への第一歩〜


無料レポートその2 『成果報酬型ビジネス』で トラブルにならないための 6つのポイント   〜固定額から成果報酬額へ の第一歩〜

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる 11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを
手に入れるには
上記の画像をクリック!

Youtube

業務提携契約交渉
虎の巻

もしあなたが業務提携の契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば、上記の画像をクリック!!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓

公式ブログ

↑ ↑ ↑ ↑
遠藤の日常を覗いてみたい
方は
上記画像をクリック!

Facebook