〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4階 42号室

お気軽にお問合せください

営業時間:12:00~21:00
定休日:土日祝祭日

あなたが聞いていて、

 

「やれやれ、早く終わってくれ・・・^^;」

 

と思ってしまう人の話はどのような内容ですか?

 

 

 

 

遠藤の場合は、

 

 

×自慢話

 

×儲かったぜ!話

 

×愚痴

 

×とりとめがなく「で?結論は?」と突っ込みたくなる話

 

 

などなどです。

 

 

 

 

 

では一方で、

 

 

「うんうん!それで?それで??^^」

 

 

とワクワクしながら思わず聞き入ってしまう話と言うものが

ありますよね?

 

 

 

 

遠藤の場合、それは、

 

=======

 旅行の話

=======

 

です。

 

 

 

特に自分が、

 

「興味はあるんだけど、なかなか行くのはしんどいよなぁ~」

 

といまだに行けていない国への旅行話はもう時間が経つのも

忘れて聞きいってしまいます。

 

 

先日、オリエンタルラジオの中田あっちゃんが、

ワールドカップのドイツ戦・スペイン戦をABEMAで見た直後に

急に思い立って、カタールまで行くことを決め、

家族全員で「日本-クロアチア戦」を見に行った旅行話は

1時間以上の長話でしたが、本当に時間が経つのも忘れて

夢中になってしまいました。

↓ ↓ ↓ ↓

中田家ご一行ワールドカップカタール観戦記

https://www.youtube.com/watch?v=Uy87v2KO3DY

 

 

 

「なぜこれほどまでに人の旅行記に心を惹かれるのか?」

 

 

と考えてみると、きっとそれは、

 

======================

自分が乗り越えられていない苦難に

語り手が挑戦し、苦労して乗り越えた話

======================

 

が随所に盛り込まれていることが多いからだと

思います。

 

 

 

中田あっちゃんの例で言うと、

 

・日本-クロアチア戦のチケットがなかなか手に入らず

 悪徳転売屋に騙されながらも、最後には良心的な転売屋に

 運よく出会えてゲットできたこと

 

・ぐずる息子をなだめすかしながら、夜中に出て明朝に

 カタールに到着する飛行機で無事に現地に到着したこと

 

・疲れ切った一家4人で、カタールの空港で悪戦苦闘しながら

 ホテルまでたどり着いたこと

 

・早朝にたどり着いたホテルで、最初はチェックインは15時だと

 言われ、家族4人で途方にくれていたところ、レセプションの

 お姉さんの計らいですぐに部屋に入れてもらえたこと

 

・競技場のはるか手前でUberタクシーを下ろされて、

 炎天下の中、家族四人で競技場まで歩いてたどり着いたこと

 

・そもそも苦労して手に入れたチケットが本当に使えるのか

 どうかも試合直前まで判明せず、ドキドキだったこと

 

 

などなど、苦労話を一つ一つ聞いていると、

聞き手の自分もあたかも一緒に苦労しながら

カタールで日本戦観戦までたどり着いたかのような

気持ちになってしまいました。

 

 

 

 

このように、

 

==========================

人は自分が乗り越えられないと思っている苦難に挑戦し、

乗り越えた人たちのストーリーに魅せられる

==========================

 

のは業務提携の契約交渉でも実は同じです。

 

 

あなたにもありますよね?

 

 

ご自身の商品・サービスを世に出すまでに

至った苦労話・誕生秘話が。

 

 

そしてそれは一見すると、

あなたにとってごくごく当たり前の話であり、

 

 

「わざわざ人様にお話しするまでもないですよ・・・^^;」

 

 

と感じてしまうものかもしれませんが、

実はそうではないのです!

 

 

 

契約交渉に入る前に、

互いの商品・サービスの説明をすると思いますが

その際に、その話を忘れずに必ずすることを

お勧めします。

 

 

間違いなく交渉相手はあなたの話に

魅せられてしまい、それが契約交渉に良い結果をもたらすことは

間違いないでしょう。

 

 

 

あなたも、

業務提携の契約交渉に臨む際には、

 

==========================

人は自分が乗り越えられないと思っている苦難に挑戦し、

乗り越えた人たちのストーリーに魅せられる

==========================

 

という不思議な原則を忘れずに、

素敵なストーリーの語り部になってくださいね^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーの、

来年の1月の日程をアップしましたので

ぜひご覧ください。いよいよこれが本講座開講前の

【最後の日程】になる予定です!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

================================

契約締結実現!マスター養成講座(第4期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

================================

 

 

そして上記のセミナーでも、

 

==========

 様々なストーリー

==========

 

の重要性についていくつか事例を使って

ご紹介します。

 

 

そして、

 

===================

一度聞いたら決して忘れることのできない

契約交渉に関わるストーリー

===================

 

もたくさんご紹介します。

 

 

 

これ、自分で書くのもなんですが

本当に良い話がてんこ盛りで、

強く記憶に残るものばかりです。

 

 

また、とても本質的な話なので、

恐らく業務提携の契約交渉に限らず

あなたの人生にも役に立つヒントが

得られるかもしれません。

 

 

 

もしご興味があればこのラストチャンスを

見逃さないでくださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

今年は本当によく女子ゴルフを見に行きました^^

 

 

今年の女子ゴルフは例年以上に、

山下選手を筆頭に二十歳前後の若いニューヒロイン

が次々と誕生しました。

 

 

一方で「もう勝てないでしょ?」と誰もが思っていた

ベテランの金田選手や藤田選手が共に11年ぶりに優勝し、

涙涙の優勝スピーチをして、大会をさらに盛り上げました^^

 

 

金田/藤田選手について書いた以前の記事はこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://ameblo.jp/master-license/entry-12776810223.html

 

 

 

 

でも実は、

 

 

 

 

上記のように華々しく脚光を浴びる選手の方が少ないのです。

 

 

 

 

かつては大活躍したのに一向に目が出ず、ひっそりと今年も

シーズンを終えた選手も大勢いますが、その一人がイ・ボミ選手です。

 

 

あなたがゴルフをやらなくても名前ぐらいは

聞いたことがあると思います。

 

 

彼女は2015、16年に2年連続賞金女王に輝き、

2015年には年間獲得賞金記録となる2億3049万7057円を

稼ぎ出すなど、その当時は本当に無敵でした。

 

 

 

でもそんな彼女も2017年頃から段々と勝てなくなります。

 

そして2020年からのコロナの影響で、

韓国から自由に日本に来ることもできなくなり、

さらに勝てなくなります。

 

とうとうシード権も失ってしまい、

今シーズンは主催者推薦などでわずか14試合出場。

富士通レディースでの9位が最高位で、予選落ちも多く

思うような結果は残せませんでした。

 

2019年には韓国人俳優のイ・ワンと結婚もしたので

韓国での生活もあり、いずれは子供も欲しいと思う気持ちも

当然あると思います。

 

 

それなのに、当の本人は2023年も日本のツアーに、

 

「もし推薦枠で出られるのであれば出ます!」

 

と引退を拒否!

 

 

 

 

その理由を尋ねられると、

 

「練習もトレーニングもして、悪い部分については修正も

 試みましたが、試合で結果が出ない。それがずっと続くので

 精神的にすごくしんどかった1年でした。」

 

 

「今は結果で見せるよりも、見に来てくれるファンのために

 がんばろうと思っています。私の成績が悪くて恥ずかしい

 思いをしても、応援してくれる人が今もたくさんいるので、

 笑顔で楽しくプレーする姿で期待に応えていきたいです。

 もちろんそこに結果がついてくれば最高です」

 

 

と、ニコニコしながら答えています。

 

 

イ・ボミのファンクラブのおじさま方はその熱心さで

有名です。

 

 

日本中どこでもイ・ボミが出る試合は仕事をほっぽって

応援に駆け付けます。おじさま方はどんなにイ・ボミが

予選落ちを繰り返しても応援をやめません。

 

 

彼女はそんなおじさま方を代表とするファンのために

敢えて醜態をさらしてもツアーに出続けるのだそうです^^

 

 

 

 

 

このように、

 

=================

 明確な理由があれば続けられる!

=================

 

のは業務提携の契約交渉も全く同じです。

 

 

女子ゴルフとは全くフィールドが異なりますが、

精神的にメチャクチャつらいという点では全く

同じです。

 

 

それこそ、

交渉相手とのハードな交渉はもちろんのこと、

社内での調整/交渉も同じぐらいハードです。

 

 

大声で怒鳴り合って対立することは日常茶飯事ですし、

 

 

「もうこんなことやってらんね~ぜ!!!!」

 

 

と机を蹴っ飛ばして帰りたくなることも一度や二度では

ありません^^;

 

 

 

でもそんな時に、

 

「自分はこの業務提携で何を実現し、何を守りたいのか?」

 

という質問の答えをしっかりと事前に練りに練って

言語化しておけば決して途中で投げ出すことはありません。

 

 

 

その答えはきっと、

単純な金儲けなどではなく、もっとあなたの

生き方/価値観に根差したものであると思います。

 

 

 

よってあなたも業務提携の契約交渉に臨む前に必ず、

 

================

 業務提携をする明確な理由

================

 

を言語化しておいてくださいね^^

 

 

 

下記のプレセミナーの、

来年の1月の日程をアップしましたので

ぜひご覧ください。いよいよこれが本講座開講前の

【最後の日程】になる予定です!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

================================

契約締結実現!マスター養成講座(第4期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

================================

 

 

そして上記のセミナーでも、

 

============

業務提携をする明確な理由

============

 

の重要性についていくつか事例を使って

ご紹介します。

 

 

これ、自分で書くのもなんですが

とっても良い内容で、少し「ほろっと」

泣けます。

 

 

とても本質的な話なので、

恐らく業務提携の契約交渉に限らず

あなたの人生にも役に立つヒントが

得られるかもしれません。

 

 

 

もしご興味があればこのラストチャンスを

見逃さないでくださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

遠藤は6ケ月に一度、心臓の検診のために

大学病院に通っています。

 

 

10年以上前に狭心症の手術をしたのですが

お陰様で術後の経過もよく、今ではマラソン

しても全然大丈夫なくらいになりました^^

 

 

でもやはり薬の服用と定期健診は欠かせないのです。

 

 

先日、予約した診察日を変更してもらおうと

思って朝10時頃電話すると交換手が出ました。

 

 

遠藤:「お忙しいところすみません。

    診察日の変更をしたいので

    循環器内科につないで頂けますか?」

 

 

交換手:「申し訳ありません。診察日の変更の

     お電話は午後2時から5時までの間に

     しかお受けできないのです。」

 

    「大変お手数ですがその時間に再度お電話

     頂けないでしょうか?」

 

    「そうすればお電話をおつなぎ致します。」

 

 

 

 

 

 

丁度電話した時は急いでいたのもあって

ちょっとムッとしてしまいました^^;

 

 

 

 

遠藤:「どうしてですか?循環器内科のスタッフは

    いるのですよね?」

 

 

交換手:「どうしてと言われましても・・・決まり

     ですので・・・^^;」

 

 

その後、何を言ったか忘れましたがひとしきり悪態を

ついて交換手さんとの会話は終わりました。

 

 

 

 

 

相変わらず器の小さい人間です^^;

 

 

 

 

 

午後2時になってもう一度電話し、

循環器内科につないでもらえたので、

診察日を変更すると同時に先程の理由を

聞いてみました。

 

 

循環器内科:「すみませんね~、午前中は先生の診察が

       集中しているのでスタッフもいつでも

       サポートできるようにスタンバイして

       いないとダメなのです。」

 

      「だから緊急のものを除き、午前中は電話を

       取り次がないような決まりになっているんですよー」

 

 

 

 

 

なんかスーっとしました^^

 

 

この説明に妥当性があるかは別として、「理由」を

聞けただけでもう満足してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

このように、

 

=======================

何かの主張をするときは必ず「理由」をつける!

=======================

 

というのは業務提携契約交渉でも最も大事な

ポイントになります。

 

 

 

 

よく相手方から提出された契約書案を、理由もつけずに

そのまま自分の都合の良いように修正して返却する交渉者

がいますが、はっきり言って最悪の交渉スタイルです。

 

 

 

理由もつけずに修正された契約書を受け取ると相手は

 

 

「つべこべ言わずに黙って修正案を受け入れろ!!」

 

 

というメッセージを受け取ってしまいます。

たとえ修正した人間がそんなつもりはなくてもです。

 

 

 

これ、

受け取った相手の気持ちになってみればすぐにわかる

ことです。

 

 

 

そんな小さな不満や不信感は雪だるまのようにあっと

言う間に大きく膨れ上がって交渉が決裂するさまを

遠藤は今まで何度も見てきました。

 

 

どうも「契約交渉」という非日常的な状況に置かれると

慣れない人は、異常な行動(=理由をつけずに契約書を

修正して突っ返す)を取ってしまう人が多いようです。

 

 

普通にコミュニケーションを取ればいいのです^^

 

 

あなたも相手方から提出された契約書案を

修正するときは必ず、その「理由」をつけるように

してくださいね。

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

さて、ここ数年はコロナのせいですっかりご無沙汰に

なってしまいましたが、遠藤は開業した当初、

行政書士会のソフトボールチームに所属していて

かなり真剣に練習していました。

 

 

東京都の行政書士会ではソフトボールがとても盛んで

毎年1回大会が開かれるのですがそのチーム数も増え続け、

多いときは18チームも参加するほどでした。

 

 

毎年1回の大会前には本当に仕事そっちのけで

毎日のようにソフトボールばかりしてました(笑)

 

 

もしあなたが一度でもソフトボールをやった

ことがあればわかると思いますが、とにかく「投げる」

のが難しいのです。

 

 

軟式野球のボールよりもかなり大きいので

握りが特に難しくうまく投げれません^^;

 

 

遠藤も毎回チームリーダーに「こうするんだよ!」と

指導を受けて直すのですが、またすぐに元の悪い癖が

出てしまいます^^;

 

 

 

そのとき思ったことなのですが。

 

 

本当に技術を習得したければ、

「こうすると良くなる!」というポイントと同時に、

 

 

=====================

×「こうするとダメになる!」というポイント

=====================

 

 

の両方を体で覚えなくてはダメみたいですね。

 

 

 

不思議なもので「こうすれば良くなる」という

ポイントだけ意識して繰り返し練習していると

「いつの間にか悪くなっていく」ものなのです^^;

 

 

 

だから時々、ワザと悪い投げ方をしてみたりも

しています。

 

 

この、

 

==============

失敗も再現できる方が良い!

==============

 

というのは契約書の条件を検討する上でも

必須です。

 

 

「相手から提示されたAという条件を呑むと

 こんなヒドイ結果が待っている」

 

 

ということをいかにリアルに脳に再現して

イメージできるか?が重要になってきます。

 

 

ここがボヤ~としたままだといつの間にか

相手方に良いように押し切られてしまい

後で泣きを見ることになります。

 

 

また、ここがわからないと

「どこを妥協してどこを頑張るか?」

の交渉条件の優先条件もわからなくなって

きます。

 

 

「最悪の状況を想像する能力」と言っても

良いかもしれません。

 

 

もし自分の知識と経験の範囲で想像できなかったら

他人の力を借りることも重要です。

 

 

あなたも契約交渉に臨む際にはぜひ、

 

=============

失敗もリアルに再現する!

=============

 

ということをやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

最近は、Amazonの「置き配」が普通になってきましたね。

 

 

ヤマト運輸/佐川急便と違い、

呼び鈴をピンポンせずに黙って玄関先に置いて行くので

初めの頃は、

 

 

「なんだこいつは・・・^^;」

 

 

と驚くやら頭に来るやらしたものです。

 

 

 

でも置き配すると瞬時に、

 

 

「お届け完了です!」

 

 

というメールが来るので、慣れてしまえばどうってこともなく

今のところ問題も起きていません。

 

 

もちろん細かい所まで設定画面を見れば置き配を利用しない

ということも可能ですが、最初の設定が置き配利用になっているので

今まではずっと利用してきました。

 

 

 

ところが、今日の本題はここからです^^;

 

 

 

遠藤は全く知らなかったのですが、

Amazonって自分の物を買うだけでなく

お中元の品を買って届けることもできるのですね。

 

 

 

遠藤のお客様にものすごく律儀な社長さんが

5,6社あっていまだにお中元/お歳暮を事務所へ

贈ってくださるのです。

 

 

でも、このコロナのご時世ですので遠藤が

事務所に行くのは1週間に1度あるかないか?

です。

 

 

それなのに、Amazon君はこのお中元ですら

「置き配」で玄関先に置いて行くのです。

 

 

もちろんそこは不特定多数の人間が自由に

出入りできる場所です。

 

 

 

先日、とうとうお客様のお一人が遠藤宛のお中元を

Amazonを使って送ってくださってしまった結果、

大事なお品が5日間ほど玄関先で野ざらしになってしまう

という事態が発生しました。

 

 

もちろん遠藤はしっかりと大クレームしましたよ(笑)

 

 

「そんなことをしたら何が起きるのか想像力がないのも

 甚だしいです!!!!!!」

 

 

みたいな感じです。

 

 

これを機会にAmazon君も新サービスを始める際には

色々と未来に起こるケースを想像する力を養って欲しいものです。

 

 

 

このように、

 

=================

未来に起こることを想像する力!!

=================

 

は業務提携の契約交渉でも必須です。

 

 

「相手方はこの条件を要求して来ているが

 これを呑むと何が起こるのか?

 

 

「そもそも相手方の狙いは何なのか?」

 

 

等々を色々と想像するのをサボってはいけません。

 

 

あなたがご自身で思いつかなければ

社内・社外の人達に相談することがとても重要です。

 

 

業務提携では常に新しいビジネスモデルが生まれて

きますので、過去のご自身の経験だけでは想像だに

しないリスクが隠れていることも多いです。

 

 

だからこの点についてはじっくり・ゆっくりと

時間をかけ、他人の頭も借りるのです。

 

 

あなたも業務提携の契約交渉のためにも

普段から、

 

=================

未来に起こることを想像する力!!

=================

 

を養っておいてくださいね^^

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

コロナ全盛のご時世ですので、

セミナーもオンライン形式のものが主流ですね。

 

 

でも遠藤は、

「これは価値がある!」と感じたもので、

会場参加形式とオンライン形式のハイブリッドになって

いるものについては、極力、会場参加形式を選んで

行くようにしています。

 

 

 

その理由は「懇親会」です。

 

 

 

遠藤は一滴もお酒を飲まないのですが、

セミナー後の懇親会は必ず参加します。

 

 

「セミナーの真の価値は懇親会にあり!」

 

 

と確信しているからです。

 

 

講師の先生のセミナー中には見せなかった本音が

聞けることも多いですし、他の参加者とご縁を深めて

良い業務提携相手が見つかったりすることも多いです。

 

 

だからセミナーだけ参加して懇親会に参加しないのは

宝の山に入って半分持ち帰らずに帰ってしまうような

ものなのですよ^^

 

 

 

 

このように、

 

================

懇親をする場を設けること!!

================

 

は業務提携の契約交渉でもメチャクチャ重要です。

 

 

別に懇親会という飲み会に限らず、

ゴルフコンペでもボーリング大会でも

良いですが、極力開催するようにしましょう。

 

 

 

 

 

この懇親の場を設けることの最大のメリットは、

 

==============

交渉相手の真の姿がわかる!

==============

 

という点にあると遠藤は思っています。

 

 

×お誘いしてもいつまでもぐずぐず返事しない人

×行くと言ってドタキャンする人

×お会計の時になるといなくなってしまう人

 

 

などなど、交渉の間では見られなかった

真の姿が見えることが多いのです。

 

 

 

 

これって人は皆、潜在意識レベルで習慣化している

ことなので隠しようがないのです。だからきっと

業務提携の契約締結した後も同じ行動パターンを

取ります。

 

 

上記は悪い例ですが、良い行動パターンの場合も

同じで業務提携の契約締結した後も同じ行動パターンを

取ります。

 

 

 

 

このような重要な情報が契約締結前にわかるのは

とても大きなメリットがあると思いませんか?

 

 

 

 

あなたも、

 

「交渉の場」と「懇親の場」

 

はセットであるというぐらいの感覚で良いと思いますよ^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

さて、昔ネットで見た記事に、

 

米大リーグの名選手ベーブ・ルースが

1918年にレッドソックスと交わした契約書が

オークションで、100万ドル(約1億円)以上で

落札された。

 

 

とありました。

 

 

すごいですね~^^

 

遠藤もいつかそんな契約書を作ってみたい・・・

 

 

などとは微塵も思いませんが(笑)、

作成した人が知ったらさぞかし嬉しいこと

かと思います。

 

 

さて、1億円の契約書とまでは

行きませんが、遠藤はよく、

 

====================

契約書は著作物として認められるのか?

====================

 

と言う質問を受けます。

 

 

これはよく競合他社の契約書を真似またはデータを

入手して、自分用にカスタマイズして使うケースが

多いからだと思います。

 

 

真似された方からしてみれば、

苦労して作り上げた契約書が競合他社に

勝手にコピーされて使われたのでは、

 

 

「著作権の侵害だ!」

 

 

と言いたくもなりますよね^^;

 

 

 

 

で、実際のところどうかと言いますと、

裁判例では、

 

======================

契約書が著作物として認められることは少ない

======================

 

のです。

 

 

過去において、自社の契約書を競合他社に勝手に

使用されたのに腹を立てて著作権法違反で訴えた人が

いたらしいのですが、裁判官には認められなかった

そうです。

 

 

 

 

 

と言うのも、著作権法という法律に著作物の定義が

 

==================

思想又は感情を創作的に表現したもの

==================

 

と規定されており、契約書は単に法律的な条文を

単に並べ替えただけであり、とても思想や感情を創作的に

表現したもの(=著作物)とは言い難い、

 

というご判断だそうです。

 

 

 

遠藤も個人的には非常に心外ですが(苦笑)

とにかくそうなのです。

 

 

だからと言って他社の契約書案を勝手にパクッて

使用するのはどうかと思いますが、少なくとも

著作権法上はひっかかることはあまりなさそうですね。

 

 

今日はいつもと違う小ネタをご紹介してみました。

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

ここ1~2年、テレワークがすっかり習慣化して

しまったせいで、昔良くテレビで見ていた懐かしい

ドラマ/映画/アニメをネットで再度見ることが

増えました。

 

 

AmazonプライムやNetfrix等々のメジャーどころ

だけでなく、Paravi、FOD等々のそれまで聞いた

ことのないようなマイナーなネット配信業者とも

たくさん契約してしまいました^^;

 

 

 

毎日のように見て楽しんでいるのですが、やはり

 

******************************************

映画などの長編はなかなか見れない

******************************************

 

です^^;

 

 

視聴時間2時間を超えてくると、

仕事の合間などの息抜きに見るのはなかなか

難しく手が出ません。

 

 

 

その一方で、

 

======================

30分単位ぐらいの短編シリーズは見やすい!

======================

 

です。

 

 

アニメ/ドラマなどはこのパターンが多いのですが

これぐらいに小分けしてあると本当に見やすいです。

 

 

そして、一つ見終わると、

 

 

「早く続きが見たいよ~!(^^)!」

 

 

となって結局は長編の映画を見るよりも

合計するとはるかに長い時間を自然に

費やしてしまいますね。

 

 

 

 

実はこの

 

 

「いっぺんに見ないとつまらないよね・・・^^;」

 

 

という思い込みを捨てて、

 

=========

 小分けにする!

=========

 

という見方に考え方を変えることができれば

長編映画も次々と見ることができるように

なるのですよ^^

 

 

 

長時間の時間が取れないことを言い訳にいつまでも

見れないでいるよりは30分単位ごとに区切って

見れた方がはるかに良いです。

 

 

似たような例で遠藤は昔、徳川家康全26巻を

何の苦労もなく読破したことがあります。

 

 

 

このように、

 

===============

  小分けにできるか否か?

===============

 

があなたが他社と取り組む業務提携を

成功させられるか否かを決めてしまう、とても

重要なポイントです。

 

 

 

例えばあなたが他社と5つの商品の取引を

したいと思っているとします。

 

 

そして、5つの商品を一度に取り扱う経済力も

マンパワーもあるとします。

 

 

 

 

しかしここで敢えて、

 

「小分けにして一つから始められないか?」

 

という疑問をもって実行してみて欲しいのです。

 

 

 

5つの商品を取り扱って万が一失敗したときの

ダメージは計り知れないですよね?

 

 

一方1つの商品であれば失敗してもダメージは

抑えられます。

 

 

そして1つ目の商品の取引を開始して色々なフィードバックや

情報を集め、2つ目、3つ目と活かしていくことができれば

成功する確率は「グン!」と高まります。

 

 

 

「えぇ?この程度でいいの???」

 

 

と拍子抜けするぐらい小分けにして1つめ商品の負担を軽くすることが

最重要ポイントです。

 

 

そこで小さな成功を収めれば後は加速度的に2つ目、3つ目の

商品取引も成功することでしょう。

 

 

あなたも業務提携を検討する際には常に

 

===============

  小分けにできるか否か?

===============

 

という質問をご自身に投げかけてみてくださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

遠藤の事務所には結構な頻度で、

 

「売り込み」

 

の連絡がきます。

 

 

昔と比べてすっかり電話でのセールスは

なくなりましたが、メールがわんさか来ます^^;

 

 

最近多いのが、

 

**********************

士業向けのサービス

**********************

 

です。

 

 

「マスター行政書士事務所 ご担当者様」

 

「御社のHPを拝見して私共の方でお役に立てるのでは

 ないかと思い、ご連絡を取らさせていただきました。」

 

「以下のお仕事ができる江東区の行政書士の先生を

 探しております。」

 

「外国人のビザ、建設業許可、遺言状等々案件多数」

 

「私共の案件サイトにご登録いただければ最優先で

 ご紹介いたします」

 

「まずはご挨拶がてら30分だけ面談のお時間をいただけ

 ないでしょうか?」

 

 

みたいな有料で案件を紹介するサービスみたいです。

 

 

 

 

遠藤は上記のようなメールは1秒で「イラッ!」として

ゴミ箱行きです。

 

 

その「イラッ!」の原因なのですが。。。。

 

 

もちろん遠藤が器が小さい人間だということも

ありますが(笑)

 

 

 

 

*****************************************

こちらの事を全く勉強していない!

*****************************************

 

ということです。

 

 

まずHPに何度も「遠藤」と名前を出しているのに

「ご担当者様」というのが中身を全く読んでいないと

感じてしまいます。

 

 

次に、しつこいぐらい、

 

「私共は業務提携の契約サポートしかやっておらず

 他の役所への許認可申請等は一切取り扱っておりません」

 

ということを書いているのに、役所への許認可申請等の

案件を紹介してくるのを見て、やはり同じように感じて

「イラッ!」としてしまいます。

 

 

昔、イチロー/中田ヒデが、

 

「日本のスポーツ記者は浅い!全く勉強していない!」

 

 

と言っていたり、

 

 

ホリエモンも

 

「自分の書いた本を全く読みもせず本に書いてあることを

 質問してくる!」

 

 

と文句を言っていましたが、

面談を求めてくるのにも拘わらず、全く当方のことを

勉強してこないとそれだけで、

 

 

「イラッ!!!」

 

 

とされてしまうことは多いようですね^^;

 

 

 

このように、

 

============================

相手から面談の時間をもらうために事前の準備・勉強が必須!

============================

 

なのは、あなたが業務提携の提案を相手に

もちかける際も同じです。

 

 

 

恐らくあなたが業務提携を持ち掛けた相手は他社からも

同様に提案を受けている可能性が高いです。

 

 

そして、

 

「こやつは勉強不足で話にならんな。。。会って損した^^;」

 

と懲りているケースが多いのです。

 

 

 

だから最初からハードルが高く設定されていると

思っていた方が良いと思います。

 

 

 

よって、最初のファーストコンタクトで、

 

 

「おっ!こいつはよく勉強しているな。。。」

 

「もっと話してみてもおもしろいかな^^」

 

 

と相手に思ってもらえるような工夫が必要です。

 

 

具体的には「良い質問」をするのが効果的です。

そしてそのためにも、

 

=============

事前の準備・勉強が必須!

=============

 

となります。

 

 

あなたも業務提携の提案をする際には

ぜひ忘れないようにしてくださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

遠藤はもうかれこれ5年ぐらい、

以下のトレーニングジムに通っています^^

↓ ↓ ↓ ↓

初動負荷トレーニング

https://www.tlsbmlt.com/

 

 

あのイチローがやっているので有名ですが、

「股関節を柔かくして可動域を広げる」という

トレーニングなので、汗もかかず、のども乾かず、

とにかくラクチンです^^

 

 

しかし「股関節を柔らかくする」というトレーニングだけに

日常では決してできない体の動きを要求され、結構難しいのです。

 

 

ただ単にマシンを動かすだけではその効果は得られず、

正しい複雑な動きを求められ、そのために常にトレーナーが

チェック・指導をしてくれます。

 

 

遠藤が通っているジムではトレーナーが5人いて

毎日日替わりで指導してくれるのですが。。。

 

 

 

先日のことです。

 

 

トレーナーのAさんがある50代ぐらいの

女性会員さんを指導していました。

 

 

端から見ていると、女性会員さんはなかなか

Aさんの指導内容が呑み込めず、うまくマシンを

操作できていないようです。

 

 

そのうち、

 

「えー!でも昨日のトレーナーのBさんは

 違う事を言ってたわよ!!!」

 

「人によって言うことが違うと混乱しちゃうわよ~!!!」

 

「ちゃんとトレーナーさんの間で意識合わせ

 しておいてもらわないと困っちゃうんだけど!!」

 

と「ブーブー」怒り出してしまいました。

 

 

 

前述のとおり、結構難しい動きを要求されるだけに

トレーナーさんの言葉・表現も(結局は同じことを言ってるのですが)

違ってきてしまうことはよくある、と遠藤は思っているので

全く気になりませんが、確かに女性会員さんの気持ちはわかります。

 

 

っていうかむしろこの女性会員さんのように

 

「え~!言っていることが違うじゃん!!!」

 

とまずは最初に感じてしまう人の方が多いのでは?

と思いました。

 

 

 

このように、

 

======================

人は本能的に他人に対して一貫性を要求する!

======================

 

傾向は業務提携の契約交渉でもさらに強まります。

 

 

例えば、

 

「昨日と言っていることが違うじゃん!!」

 

とか

 

「同じ部署の●●さんと言っていることが違うじゃん!!」

 

みたいな感じです。

 

 

 

冒頭の女性会員さんもそうですが、

人間の脳は常に過去のデータと現在の現象を自動的に

比較しまうので、「一貫性」がないことを言うと

本能的に、

 

 

「●●と違うじゃん!!」

 

 

となります。

 

 

 

そしてこの

 

「●●と違うじゃん!!」

 

が繰り返されると、相手との信頼関係が失われていく

ということになります。

 

 

 

ではこれを防ぐための一番の方法は、

下記の方法しかありません。

 

 

すなわち

====================

◆STEP1

 交渉の記録をマメに残しておく

 

◆STEP2

 記録を確認しながらさらに交渉を進める

====================

 

です。

 

 

人間の記憶程、当てにならないものはありません。

 

だから少しでも交渉したら必ず記録を残しておくことは必須です。

 

 

例えば、

 

「100万円(税込)でA商品を販売することに合意した」

 

みたいなことを逐一議事録などの記録に残すのです。

 

 

 

そして次にそのA商品の価格について再度触れる際には

必ずその交渉の記録を確認してから発言するようにするのがキモです。

 

 

「A商品の価格は税込だったっけ?それとも税別だったっけ?」

 

 

みたいな感じで、自分の記憶に自信があっても敢えて再度確認するように

しましょう。

 

 

ここを面倒くさがって前回の交渉と一貫性のない

発言をしてしまうと本当にろくなことにはなりません^^;

 

 

 

あなたも業務提携の契約交渉を進める際には、

 

 

====================

◆STEP1

 交渉の記録をマメに残しておく

 

◆STEP2

 記録を確認しながらさらに交渉を進める

====================

 

という2STEPを習慣化してくださいね^^

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

コロナ全盛のご時世ですので、

セミナーもオンライン形式のものが主流ですね。

 

 

でも遠藤は、

「これは価値がある!」と感じたもので、

会場参加形式とオンライン形式のハイブリッドになって

いるものについては、極力、会場参加形式を選んで

行くようにしています。

 

 

 

その理由は「懇親会」です。

 

 

 

遠藤は一滴もお酒を飲まないのですが、

セミナー後の懇親会は必ず参加します。

 

 

「セミナーの真の価値は懇親会にあり!」

 

 

と確信しているからです。

 

 

講師の先生のセミナー中には見せなかった本音が

聞けることも多いですし、他の参加者とご縁を深めて

良い業務提携相手が見つかったりすることも多いです。

 

 

だからセミナーだけ参加して懇親会に参加しないのは

宝の山に入って半分持ち帰らずに帰ってしまうような

ものなのですよ^^

 

 

 

 

このように、

 

================

懇親をする場を設けること!!

================

 

は業務提携の契約交渉でもメチャクチャ重要です。

 

 

別に懇親会という飲み会に限らず、

ゴルフコンペでもボーリング大会でも

良いですが、極力開催するようにしましょう。

 

 

 

 

 

この懇親の場を設けることの最大のメリットは、

 

==============

交渉相手の真の姿がわかる!

==============

 

という点にあると遠藤は思っています。

 

 

×お誘いしてもいつまでもぐずぐず返事しない人

×行くと言ってドタキャンする人

×お会計の時になるといなくなってしまう人

 

 

などなど、交渉の間では見られなかった

真の姿が見えることが多いのです。

 

 

 

 

これって人は皆、潜在意識レベルで習慣化している

ことなので隠しようがないのです。だからきっと

業務提携の契約締結した後も同じ行動パターンを

取ります。

 

 

上記は悪い例ですが、良い行動パターンの場合も

同じで業務提携の契約締結した後も同じ行動パターンを

取ります。

 

 

 

 

このような重要な情報が契約締結前にわかるのは

とても大きなメリットがあると思いませんか?

 

 

 

 

あなたも、

 

「交渉の場」と「懇親の場」

 

はセットであるというぐらいの感覚で良いと思いますよ^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

さて、昔ネットで見た記事に、

 

米大リーグの名選手ベーブ・ルースが

1918年にレッドソックスと交わした契約書が

オークションで、100万ドル(約1億円)以上で

落札された。

 

 

とありました。

 

 

すごいですね~^^

 

遠藤もいつかそんな契約書を作ってみたい・・・

 

 

などとは微塵も思いませんが(笑)、

作成した人が知ったらさぞかし嬉しいこと

かと思います。

 

 

さて、1億円の契約書とまでは

行きませんが、遠藤はよく、

 

====================

契約書は著作物として認められるのか?

====================

 

と言う質問を受けます。

 

 

これはよく競合他社の契約書を真似またはデータを

入手して、自分用にカスタマイズして使うケースが

多いからだと思います。

 

 

真似された方からしてみれば、

苦労して作り上げた契約書が競合他社に

勝手にコピーされて使われたのでは、

 

 

「著作権の侵害だ!」

 

 

と言いたくもなりますよね^^;

 

 

 

 

で、実際のところどうかと言いますと、

裁判例では、

 

======================

契約書が著作物として認められることは少ない

======================

 

のです。

 

 

過去において、自社の契約書を競合他社に勝手に

使用されたのに腹を立てて著作権法違反で訴えた人が

いたらしいのですが、裁判官には認められなかった

そうです。

 

 

 

 

 

と言うのも、著作権法という法律に著作物の定義が

 

==================

思想又は感情を創作的に表現したもの

==================

 

と規定されており、契約書は単に法律的な条文を

単に並べ替えただけであり、とても思想や感情を創作的に

表現したもの(=著作物)とは言い難い、

 

というご判断だそうです。

 

 

 

遠藤も個人的には非常に心外ですが(苦笑)

とにかくそうなのです。

 

 

だからと言って他社の契約書案を勝手にパクッて

使用するのはどうかと思いますが、少なくとも

著作権法上はひっかかることはあまりなさそうですね。

 

 

今日はいつもと違う小ネタをご紹介してみました。

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

ここ1~2年、テレワークがすっかり習慣化して

しまったせいで、昔良くテレビで見ていた懐かしい

ドラマ/映画/アニメをネットで再度見ることが

増えました。

 

 

AmazonプライムやNetfrix等々のメジャーどころ

だけでなく、Paravi、FOD等々のそれまで聞いた

ことのないようなマイナーなネット配信業者とも

たくさん契約してしまいました^^;

 

 

 

毎日のように見て楽しんでいるのですが、やはり

 

******************************************

映画などの長編はなかなか見れない

******************************************

 

です^^;

 

 

視聴時間2時間を超えてくると、

仕事の合間などの息抜きに見るのはなかなか

難しく手が出ません。

 

 

 

その一方で、

 

======================

30分単位ぐらいの短編シリーズは見やすい!

======================

 

です。

 

 

アニメ/ドラマなどはこのパターンが多いのですが

これぐらいに小分けしてあると本当に見やすいです。

 

 

そして、一つ見終わると、

 

 

「早く続きが見たいよ~!(^^)!」

 

 

となって結局は長編の映画を見るよりも

合計するとはるかに長い時間を自然に

費やしてしまいますね。

 

 

 

 

実はこの

 

 

「いっぺんに見ないとつまらないよね・・・^^;」

 

 

という思い込みを捨てて、

 

=========

 小分けにする!

=========

 

という見方に考え方を変えることができれば

長編映画も次々と見ることができるように

なるのですよ^^

 

 

 

長時間の時間が取れないことを言い訳にいつまでも

見れないでいるよりは30分単位ごとに区切って

見れた方がはるかに良いです。

 

 

似たような例で遠藤は昔、徳川家康全26巻を

何の苦労もなく読破したことがあります。

 

 

 

このように、

 

===============

  小分けにできるか否か?

===============

 

があなたが他社と取り組む業務提携を

成功させられるか否かを決めてしまう、とても

重要なポイントです。

 

 

 

例えばあなたが他社と5つの商品の取引を

したいと思っているとします。

 

 

そして、5つの商品を一度に取り扱う経済力も

マンパワーもあるとします。

 

 

 

 

しかしここで敢えて、

 

「小分けにして一つから始められないか?」

 

という疑問をもって実行してみて欲しいのです。

 

 

 

5つの商品を取り扱って万が一失敗したときの

ダメージは計り知れないですよね?

 

 

一方1つの商品であれば失敗してもダメージは

抑えられます。

 

 

そして1つ目の商品の取引を開始して色々なフィードバックや

情報を集め、2つ目、3つ目と活かしていくことができれば

成功する確率は「グン!」と高まります。

 

 

 

「えぇ?この程度でいいの???」

 

 

と拍子抜けするぐらい小分けにして1つめ商品の負担を軽くすることが

最重要ポイントです。

 

 

そこで小さな成功を収めれば後は加速度的に2つ目、3つ目の

商品取引も成功することでしょう。

 

 

あなたも業務提携を検討する際には常に

 

===============

  小分けにできるか否か?

===============

 

という質問をご自身に投げかけてみてくださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

遠藤の事務所には結構な頻度で、

 

「売り込み」

 

の連絡がきます。

 

 

昔と比べてすっかり電話でのセールスは

なくなりましたが、メールがわんさか来ます^^;

 

 

最近多いのが、

 

**********************

士業向けのサービス

**********************

 

です。

 

 

「マスター行政書士事務所 ご担当者様」

 

「御社のHPを拝見して私共の方でお役に立てるのでは

 ないかと思い、ご連絡を取らさせていただきました。」

 

「以下のお仕事ができる江東区の行政書士の先生を

 探しております。」

 

「外国人のビザ、建設業許可、遺言状等々案件多数」

 

「私共の案件サイトにご登録いただければ最優先で

 ご紹介いたします」

 

「まずはご挨拶がてら30分だけ面談のお時間をいただけ

 ないでしょうか?」

 

 

みたいな有料で案件を紹介するサービスみたいです。

 

 

 

 

遠藤は上記のようなメールは1秒で「イラッ!」として

ゴミ箱行きです。

 

 

その「イラッ!」の原因なのですが。。。。

 

 

もちろん遠藤が器が小さい人間だということも

ありますが(笑)

 

 

 

 

*****************************************

こちらの事を全く勉強していない!

*****************************************

 

ということです。

 

 

まずHPに何度も「遠藤」と名前を出しているのに

「ご担当者様」というのが中身を全く読んでいないと

感じてしまいます。

 

 

次に、しつこいぐらい、

 

「私共は業務提携の契約サポートしかやっておらず

 他の役所への許認可申請等は一切取り扱っておりません」

 

ということを書いているのに、役所への許認可申請等の

案件を紹介してくるのを見て、やはり同じように感じて

「イラッ!」としてしまいます。

 

 

昔、イチロー/中田ヒデが、

 

「日本のスポーツ記者は浅い!全く勉強していない!」

 

 

と言っていたり、

 

 

ホリエモンも

 

「自分の書いた本を全く読みもせず本に書いてあることを

 質問してくる!」

 

 

と文句を言っていましたが、

面談を求めてくるのにも拘わらず、全く当方のことを

勉強してこないとそれだけで、

 

 

「イラッ!!!」

 

 

とされてしまうことは多いようですね^^;

 

 

 

このように、

 

============================

相手から面談の時間をもらうために事前の準備・勉強が必須!

============================

 

なのは、あなたが業務提携の提案を相手に

もちかける際も同じです。

 

 

 

恐らくあなたが業務提携を持ち掛けた相手は他社からも

同様に提案を受けている可能性が高いです。

 

 

そして、

 

「こやつは勉強不足で話にならんな。。。会って損した^^;」

 

と懲りているケースが多いのです。

 

 

 

だから最初からハードルが高く設定されていると

思っていた方が良いと思います。

 

 

 

よって、最初のファーストコンタクトで、

 

 

「おっ!こいつはよく勉強しているな。。。」

 

「もっと話してみてもおもしろいかな^^」

 

 

と相手に思ってもらえるような工夫が必要です。

 

 

具体的には「良い質問」をするのが効果的です。

そしてそのためにも、

 

=============

事前の準備・勉強が必須!

=============

 

となります。

 

 

あなたも業務提携の提案をする際には

ぜひ忘れないようにしてくださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

先日ディズニーランドの映画の企画方法に

ついて書かれている記事を見ました。

 

 

大ヒットしたアナと雪の女王に限らず

ディズニーは本当に長い期間、

たくさんのディズニー映画をヒットさせてきました。

 

 

その要因の一つに、

「見ている人にたくさんの夢を与える良い作品だから」

というのがありますが、それはあくまでも一つの

理由に過ぎません。

 

 

 

 

ディズニーは映画を企画する時、

テーマによって会議を使い分け、

会議室も別々の会議室を使うそうです。

 

 

そしてその全ての部屋の審査を通らないと

企画が映画にならないというシステムを採用しています。

 

 

 

具体的に言うと

「夢想家」、「現実主義者」、「批評家」の

3種類の会議があります。

 

 

1番目は「夢想家」

 

できるかどうかなどは一切考えず他のメンバーのアイデアに

対する批評批判は一切NG。

思いつく企画やアイデアを出し合い、夢をどんどん膨らませる会議です。

 

 

2番目は「現実主義者」

 

予算、技術、スケジュールなど、

より現実的な意見を出し合います。

 

 

 

3番目は「批評家」

 

ここで批評家チームから徹底的に企画が叩かれます。

批判を切り返して企画が通れば映画化され

通らなければボツになるという仕組みです。

 

 

 

 

 

このように、

 

====================

(a)自由にアイデアを出す会議

(b)現実的なプランを練る会議

(c)批評する会議

====================

 

の3種類の会議(視点)が必要なのは

業務提携の契約交渉も全く同じです。

 

 

そして多くの場合、(a)(b)(c)の全ての会議で

良い意見を出せる人は少なく、

大抵、得手不得手があるものです。

 

 

だから例えば、

夢物語を語りアイデア出しが得意な人が間違って

(c)の会議に出席しようものなら

大変なことになりますし、その逆も同じです。

 

 

 

いつもこのメルマガでご紹介している業務提携の契約交渉は、

主に上記(b)/(c)の会議の性格を持ちますが、

たまに(a)の会議が得意な人が入ってくるとメチャクチャな

結果になります^^;

 

 

 

だからディズニーのように、

 

 

「今日の交渉はどのような場(会議)にするのか?」

 

 

という交渉のルールをまず最初に明確にし、

それに合った参加メンバーを選び、

ルールを徹底させる、

 

ということがとても重要になります。

 

 

 

よって、あなたも業務提携の会議を

相手と行う前に、

 

 

「今日は(a)(b)(c)のどの会議だったっけ?」

 

 

とご自身および同席するスタッフに確認の質問をして、

参加メンバーが本当に適任なのか再確認することから

まずは始めてみることをお勧めしますよ^^

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

先日のことです。

 

 

遠藤のお客様が相手方と業務提携の

契約交渉をしていました。

 

お客様を仮にAさんとします。

 

この業務提携においてAさんは重要な

秘密情報を相手方に開示することに

なっていました。

 

なので、しっかりとした「秘密保持契約」

を締結したいと思い相手に提案しました。

 

 

 

一方、相手方は、

 

「契約書なんて面倒くさい!」

 

 

というタイプの人でした。

 

 

また、自分の側には大事な秘密情報が

ある訳でもないので、秘密保持契約に

サインしようとしません。

 

 

挙句の果てにへ理屈をつけてこんなことを

言い出しました。

 

 

相手方:「秘密保持のためにわざわざ契約書

     なんて必要ないのでは?」

 

    「世の中には“不正競争防止法”っていう

     大層な法律があって、秘密情報を漏らしたら

     ダメ!って規定してあるんですよね?」

 

    「違反すると時には刑事罰だってあるって

     言うじゃないですか?」

 

    「そんなしっかりした法律があるのであれば

     秘密保持契約なんて締結する必要はないですね。」

 

 

 

Aさんは「うーん」と困り果ててしまいました^^;

 

 

 

さて、あなたはどう思われますか?

 

 

 

 

 

これ、相手方の言っていることは正しいです。

 

 

 

 

でも半分だけです(笑)

 

 

 

 

というのも、この不正競争防止法とやらで保護を

受けるための「要件!」というけったいな物が

ありまして、

 

****************************

この要件を満たしていないと

この法律が適用されない!

****************************

 

ということになっているのです。

 

 

例えば、

 

秘密情報の書類をきちんとカギをかけて

しまっておき、かつカギ管理担当者を

置いて管理しておくこと!

 

 

みたいな「要件」を満たしている必要がある

のです。

 

 

言い換えれば、

秘密情報の書類といくらこちらで思っていても

それを「社内だから良いでしょ?」と机の上にいつも

「バサッ!」と広げっぱなしにしているようなずさんな

管理をしているようでは、

 

 

「そんな書類は秘密情報とはみなせないね。。。。」

 

 

ということになる訳です。

 

 

 

だから、

 

======================

なんでもかんでも法律で保護される訳ではない!

======================

 

ということです。

 

 

って言うか、「きちんと秘密情報の書類をカギを

かけてしまっておき、かぎ管理担当者をおいて管理」

なんてしている会社の方が少ないのでは?

 

 

と思います。

 

 

 

だから

 

===============

法律で守られないケースに備えて

秘密保持契約を締結する!

===============

 

のです。

 

 

あなたもご自身の秘密情報がカギをかけて

管理していなかったという理由だけで第三者に

勝手に漏洩されたらたまらないですよね?

 

 

 

だから、士業の先生でもない人が

 

 

「法律の規定があるから大丈夫!」

 

 

などと簡単に言う場合は逆に疑った方が

いいかもしれないです。

 

多くの場合、表面的な知識で物を言っている

場合が多いですから(苦笑)

 

 

いずれにしてもあなたが何か業務提携

の打ち合わせを誰かとやろうとしているときには

早い段階で秘密保持契約を締結した方がトクな

場合が多いと思います。

 

 

最近はそのようにした方がむしろ、

 

「おおっ!この会社はきちんとしているな^^」

 

と思ってもらえる風潮の方が強いみたいですしね。

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

その昔、遠藤がまだ大学生だった頃、

四谷大塚という中学受験のための進学塾

の監督員をやっていました。

 

 

そこの監督員は全員で40名ぐらいいたの

ですがみなとても仲が良く、まるでサークルの

ようでした^^

 

 

遠藤は監督員仲間で企画をするのが好きで

旅行、スキー、鍋パーティー、飲み会などを

しょっちゅう企画していました。

 

 

 

 

色々と企画をし、参加メンバーを募集するのですが

その中でS君という人の返事はいつも必ず、

 

「うーん。どうしようかなーー」

 

「ちょっといけるかどうかわかんないなー」

 

でした。

 

 

 

誘われた時点で「行く!」とか「行かない!」とか

「今は返事できないけど○○日までに返事する!」

とか言ったのを聞いたことがありません^^;

 

 

 

たかだか大学生なので、そんなにしょっちゅう大事な

予定があるはずもないのですが、1カ月前に余裕を

もって誘っても、いつもこんな感じなのです。

 

 

 

「あいつは本当によーわからん奴だなー」

 

 

 

と皆から言われ、その内あまり誘われなくなって

しまいました。

 

 

 

 

このように、

 

=============

「よーわからん奴だなー」

と周りから思われてしまう。

=============

 

のは、業務提携のビジネスでは致命的です。

 

 

「あいつはケチなやつだなー」とか

「仕事が遅いやつだなー」とか思われる方が

余程マシです。

 

 

 

業務提携はある意味、プログラムを設計する

作業によく似ています。

 

 

一つ一つのモジュールを設計しそれを上手に

組み合わせていく作業なのです。

 

 

なので、

 

=====================

よーわからん部分があってはダメなのです。

=====================

 

 

よーわからん部分がほんの一部分あっても

プログラムはたちどころにフリーズして

しまいますよね?

 

 

 

よく、

 

 

「そんなにガチガチに決めなくてもいいのでは?」

 

 

という人がいますが、こと業務提携に関しては

まずはガチガチに決めることからスタートする!

が必須です。

 

 

 

次に変更したければその後にいくらでも変更すれば

良いのです。

 

 

 

よって、まずは情け容赦ないデジタルな思考に

徹しなければなりません。

 

 

その作業に協力できない相手は早期にサヨナラする

必要があります。

 

 

 

あなたも業務提携交渉に臨む際には

 

======================

よーわからん相手や要素は徹底的に排除する!

======================

 

ことをまずは目指してみてくださいね。

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

さて、今日のメルマガは妙な質問のタイトルで

始まりましたが、実はこれ遠藤が、

 

 

「調光器(ちょうこうき)なんて名前を知っている人なんて

 世の中にはほとんどいないはずだ!」

 

 

と、ちょっと頭にきたので確認の質問をさせて

いただいたものです。

 

 

 

 

 

話は1週間前に遡ります。

 

 

 

遠藤の住んでいる部屋の居間には

電灯が4つ、ついているのですが、

そのうちの1つの電球が切れました。

 

 

マツモトキヨシに行って、

 

 

「やはりこれからはLEDだよね。。。」

 

 

と思って今まで使っていなかったLED電球を購入。

 

 

 

家に帰って新しい電球をはめようとすると。。。

 

 

「パチン!」

 

 

と小さな音がして、なんと電灯が切れて

真っ暗になってしまいました^^;

 

 

それもその古い電球を取り換えようとした

1つだけでなく4つとも全部です!!^^;

 

 

 

以前もメルマガに書いた以下の記事の通り、

遠藤のマンションの大家さんは昨年から息子に代替わりし、

その息子が「強欲息子大家」なのであまり話したくないのです^^;

↓ ↓ ↓ ↓

https://ameblo.jp/master-license/entry-12666879481.html

 

 

しかし背に腹は代えられず翌朝になって電話すると

すぐに部屋まで来て、現場を調べていましたがこんなことを

言い始めました。

 

 

「遠藤さん、この部屋の電灯は調光器付きですよね?」

 

「調光器付きの電灯にはこのLED電球は使えないのですよ。」

 

「ほら!LED電球にも注意書きが書いてあるでしょ??」

 

「申し訳ないけど、修理代も遠藤さんに負担していただく

 ことになると思いますので。。。。」

 

 

 

「へぇ???ちょーこーきー?????」です(笑)

 

 

 

後で知ったのですが、

「調光器(ちょうこうき)」とは明かりの照度を調節できる

スイッチの名称です。

↓ ↓ ↓ ↓

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8%20%E3%81%A8%E3%81%AF&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6937&aq=1&oq=%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8&at=s&ai=6af3bbeb-7c72-4907-ac31-8747d4c32b09&x=nl#0e723eeaada437333caa0e515d888ec7

 

 

よくホテルとかお洒落な部屋の壁についているので

遠藤もその存在はもちろん知っていますが、

 

「明かりを調節するボタン」

 

ぐらいの認識で「調光器」なんて秘密兵器みたいな

名前は聞いたことがありませんでした^^;

 

 

遠藤はちなみに明かりなんてつけば良いと思っているので

この調光器なんて一度も使ったことがありませんでした。

 

 

ましてや、LED電球が調光器では使えないなんて

そんなマニアックな話は知る由もありません。

 

※最近は調光器対応のLED電球も売っているそうです。

 

 

 

それを、

 

 

「調光器付きの電灯にLED電球を使うなんて

 まったくお粗末なことをしてくれたものだ。。。。」

 

 

みたいなことを言われたので、思わずブチ切れてしまいました。

 

 

 

「申し訳ないですけど、調光器なんて名前は今、初めて聞いたので

 いくらLED電球にそのように書いてあってもド素人には無理ですよ!!」

 

「そもそもその事実を知っていたなら、大家さんとしては事前に住人に

 注意事項として知らせるべきですよね????」

 

「そんな事前の注意事項もなく、LED電球を使っただけでこちらの過失

 みたいに言われて修理代まで請求されるのは納得いきません!!!!!!」

 

 

みたいな感じです。

 

 

 

遠藤の剣幕に恐れをなしたのか、

強欲息子大家は、

 

 

「えっ?えっ?・・・では父と相談します。。。^^;」

 

 

と言って引き下がり、結局修理代は大家負担となったのですが、

本当に昨年に代替わりしてからというもの、イケ好かない対応が

多いのです^^;

 

 

 

 

 

このように、

 

==============

 事実を知っているか否か?

==============

 

は裁判などでも勝訴するか否かを決める大きなポイントに

なります。

 

 

その事実を知らないでやらかしてしまった当事者は、

「善意の第三者」と呼ばれ、保護されることが多いのです。

 

 

だから、何か将来的にトラブルになりそうな注意事項があれば、

 

===============

事前に相手に知らせておくこと

===============

 

が大変重要になります。

 

 

 

今回の件で言えば、

 

「お部屋の電灯は調光器付きなので、最近流行ってきた

 LED電球を使用すると壊れてしまう可能性があるので

 使用しないようご注意ください」

 

みたいな感じです。

 

 

 

もちろんそんなことを言ったら住人全員から、

 

 

「はぁ??!それだったらこんな調光器なんかいらないから

 LED電球を使えるようにしてよ!!」

 

 

などと色々ブツクサ言われるのは目に見えているので

きっと気の小さい強欲息子大家が言い出せなかったのは

想像に難くないですが、これをサボるとトラブルになった

ときは善意の第三者には対抗できないので損をします。

 

 

 

 

 

これ、もちろん業務提携の契約でも同じです。

 

 

どうも世の中の経営者の多くは、

 

 

「こんなことを契約書に書いてしまうと相手が気を悪くするのでは?」

 

 

と主張しずらいことを遠慮して何も言わない傾向にあるようです。

 

 

 

でもここで遠慮してしまうと後々大変な損害を被ることが

あるのでここは遠慮せずに、たとえ相手のご機嫌を損ないそうなことでも

伝えるべきことは伝えておいた方がトクです。

 

 

相手のご機嫌を損ねるか否か?はその伝え方でいくらでも

リカバリーできるものです。

 

 

 

 

あなたも業務提携の契約交渉をするときはぜひ覚えて

おいてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

遠藤はスターバックスが好きでよく

作成した契約書の最終チェックは

ここで行います。

 

 

通称“スタバ”と呼ばれるこのカフェは今でこそ

世界56カ国以上に1万7,000店舗以上を出店し、

その勢いは留まるところを知りませんが、

2000年ぐらいのときはかなり経営もつまづいて

いたそうです。

 

 

 

とにかく

 

×スタバのコーヒーはぬるい!

×店員は愛想が悪い!

×経営陣は金儲けばかり考えている!

×従業員は不平不満ばかり漏らしていて

 すぐにやめてしまう!

 

等々の問題が山積みだったそうです^^;

 

 

 

 

その当時、創業者であるハワード・シュルツ

はスタバから離れていましたが、その事情を

知って再び2008年にCEOの地位に戻ります。

 

 

 

彼が最初に手をつけたのが、

 

===================

従業員に仕事を自分で動かしている感覚

を与えるため、多くの決定権を与えること

===================

 

だったそうです。

 

 

 

具体的には、

 

●エスプレッソマシンやレジの配置

●客への挨拶の方法

●商品配置

●ブレンダーの配置

 

 

などの重要事項を今までは全て本部の

マニュアルどおりにさせていたのを、

店舗ごとに自由に決められるようにしました。

 

 

すると、顧客満足度はあがり、従業員の離職率は下がり

収益は年間12億ドルも増加することになったそうです。

 

 

 

 

 

このように

====================

人は、物事の決定権を与えられると自然と

自ら自制心を働かせ、相違工夫をし、進んで

修正向上をする

====================

 

ように出来ているようです。

 

 

 

これが上から言われるとそれがどんなに

マトモな内容であってもその命令に反発する輩

が出てくるからとても不思議なものです。

 

 

 

 

別な言い方をすると、

 

================

現場で実務を行っているものこそ

決定権を持っているべき!

================

 

と言う事が言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

実はこれ、業務提携契約でも全く同じ

ことが言えます。

 

 

決定権を放棄して全て法律家に丸投げして

しまう経営者が多すぎます^^;

 

 

例えば、弁護士の先生が作成した契約書を

見もせずに右から左にお客様に渡してしまう

社長さんも多いです。

 

 

これではうまく行くはずがありません。

 

 

大体法律家は実務のことなんてほとんど

わかっているはずがないのですよ^^;

 

 

その部分は実務をわかっている経営者が

最終的な決定権を持っているべきです。

 

 

法律家の意見はあくまでも自分が意思決定

するための材料にしかすぎません。

 

 

あくまでも法律面のチェックだけに

利用するものなのです。

 

 

自分が決定権をもって主体的に契約書に

取り組むことで初めて相手側と揉める事

なく、かつ不利な条件も押し付けられないで

済む契約交渉ができるのです。

 

 

 

 

よってあなたも業務提携契約の契約書

の作成を法律家に依頼するときでも、最終的な

決定権だけは、あなた自身が持つように

してくださいね。

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

ここ1~2年、Youtubeを毎日見て暮らしていますが、

昔のテレビで言えなかったようなことを今は皆さん

ずけずけ言ってますね^^

 

 

その中でもホリエモンこと堀江貴文氏は見ていていつも

ヒヤヒヤします。

 

 

 

「おいおい、もう少し他の言い方があるのでは?^^;」

 

 

と思うことが多く、それがワザとそういうように

見せているのか、素なのかはわかりませんが、たぶん

後者ですね^^;

 

 

 

でも遠藤は個人的に彼の言っている内容や考え方は

かなり共感することが多いのです。

 

 

 

その中でも、

 

 

「すぐに電話してくる人とは仕事しない」

 

 

という彼の意見は、かなり賛成です。

 

 

「電話をかけるという行為は他人の時間に無理やり乱入するということ」

 

 

と常々彼は言っており、「電話をかけてくるな!」という内容の

歌までも作曲して歌っていてこれが結構カッコいいのです(笑)

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=XdRUkjF4tSo

 

 

 

遠藤もすぐに電話してくる人はかなり苦手なのですが

細かい話をすると、ホリエモンとはちょっと違っています。

 

 

その最大の理由は、

 

*****************************************************

すぐに電話してくる人の話は整理されていない

ことが大半である

*****************************************************

 

からです。

 

 

だからたとえ電話であってもとても理路整然と

わかりやすく説明してくれるのであれば全く問題なしですが

そんな人はごくごくわずかです^^;

 

 

まとまりのない思いつき、想いや愚痴、不安等々、

整理されていない話を電話で延々と聞かされることほど

苦痛なことはないのですよ^^;

 

 

そして、

すぐに電話してきてまとまりのない話をする人の

多くは、業務提携の契約交渉でも失敗します。

 

 

 

 

 

そりゃそうですよね?

 

 

契約交渉はただでさえ、複雑な諸条件を一つ一つ整理して

明確にし、両者の合意の最大公約数を探る緻密な作業です。

 

 

その過程はさながらシステムのプログラムをしていく作業に

よく似ています。

 

 

すぐに電話をしてくる人は、物事の整理が苦手で

話があっちこっち飛ぶ人が大半であり、

複雑な諸条件を一つ一つ整理することなどできない人です。

 

 

だから遠藤も契約サポートの相談でコンタクトしてくる見込客との

コミュニケーションも必ずメールでやるようにし、

 

 

「これ、メールじゃなんだから電話で説明させてください」

 

 

という経営者は速攻でお断りしています。

 

 

 

こんなところからも業務提携相手が本当に自分のパートナーとして

ふさわしいか否かがわかるものなのです。

 

 

あなたも業務提携の相手を見極める際には

ぜひ参考にしてくださいね^^

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

お問合せ・ご相談はこちら

業務提携契約
ガイドランナーの
遠藤です! 

受付時間
12:00~21:00
定休日
土日祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!

お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

「他社の技術やノウハウを使って新製品の開発をしたい」「自社の製品を他社に売ってもらいたい」などのライセンスの契約、代理店契約、業務委託契約についてのお悩みは、業務提携契約ドットコムに任せください。

特許/ノウハウ、キャラクターのラインセンス契約、販売店/代理店契約から、フランチャイズ契約やOEM契約、業務委託契約のご相談まで、業務提携契約の経験豊富な私達が、親切丁寧にサポートいたします。

対応エリア
全国/全世界対応致します!

お気軽に
お問合せください

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!
契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!

だから、
契約書作成前の
電話/メールのご相談は
無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

<受付時間>
12:00~21:00
※土日祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポート
プレゼント!

無料レポートその1 トラブル0!損失0! 秘密保持契約で スピーディーに 業務提携をスタートする 13のステップ 〜業務提携への第一歩〜


無料レポートその2 『成果報酬型ビジネス』で トラブルにならないための 6つのポイント   〜固定額から成果報酬額へ の第一歩〜

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる 11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを
手に入れるには
上記の画像をクリック!

Youtube

業務提携契約交渉
虎の巻

もしあなたが業務提携の契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば、上記の画像をクリック!!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓

公式ブログ

↑ ↑ ↑ ↑
遠藤の日常を覗いてみたい
方は
上記画像をクリック!

Facebook