〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4階 42号室

お気軽にお問合せください

営業時間:12:00~21:00
定休日:土日祝祭日

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

先日、

NETFLIXでA LIFE(キムタク主演)を

見ました^^

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.tbs.co.jp/ALIFE/

 

 

医者の世界って見れば見る程、

法律家の世界と似ていますね。

 

 

患者(顧客)とのコミュニケーションの

取り方もそうですし、仕事をしていく上で

発生するトラブルまでも似ています(><)

 

 

 

ドラマの中でよく出てくるのが、

 

「偉い先生による弊害」

 

です。

 

 

例えば、

 

◆手術を受けた患者

 

⇒偉い先生だと術後に体に異常を

 感じていても言いたいことも言えない(><)

 

 「あ~それは心因性のものだから

  放っておけば治りますよ!

  薬出しておきますから・・」

 

 で片付けられてしまう。

 

 

 

◆若手の医者

⇒偉い先生が行った手術の後の患者に異常が

 見つかっても言いたいことも言えない(><)

 

 「あの先生に逆らったら、もう自分の論文も

  通してもらえなくなるからこのまま穏便に

  済まそう^^;」

 

 で片付けようとする。

 

 

 

こういう場面は、

法律家の先生方と接していても

よくあることでありその度に、

 

「偉い先生って何なの?^^;」

 

と感じます。

 

 

 

遠藤は、

「偉い先生」になること自体は

とても素晴らしいことだと思います。

 

 

でも一番の弊害は、

「偉い先生」で居続けなければ

ならなくなるとういことです。

 

 

そのためには自分が犯した

医療ミスでさえ隠し通さなければ

ならなくなり、患者やもちろんのこと

周りのスタッフ、家族、全ての人達を

不幸にしてしまうことが本当によく

あるのです。

 

 

 

 

遠藤は偉くもなんともないので

間違ったときは速攻で、

 

「ごめんなさい!!m(__)m」と

 

クライアントに謝ってしまいますし

いつまでもそうありたいなぁ~と

思います^^

 

 

 

 

このように、

 

==============

 専門家による間違った判断

==============

 

を下されて困ったことになるのは

業務提携の契約交渉でも良く起こります。

 

 

特に交渉相手の背後に、

 

「偉い先生」

 

がついているとそうです。

 

 

さらに始末が悪いのは交渉相手の社長さんが

その偉い先生のいいなりでこちらから何を言っても、

 

「イヤ・・そうは言ってもウチの顧問の先生が・・・」

 

とこちらの言うことを聞いてもらえないことが

結構あります。

 

 

まともな法律家であれば

助言はしますが、交渉における最後の判断まで

することはありません。

 

 

例えば、

どんなに法的なリスクがあっても

ビジネス上のメリットの方が大きければ

リスク承知で契約することだってよくありますし

そうあるべきです。

 

 

 

だから交渉相手の社長さんには、

 

「御社の顧問の先生の言うことはわかりますが

 あなたはどう思うのですか?あなたは?」

 

「この業務提携の最終決定権をもっているのは

 顧問の先生ではなくあなたですよね?!」

 

と相手の社長さんの意思決定を促すしかないのです。

社長さんの決断力/男気に訴えるのです。

 

 

 

本当に最後はそれしかありません。

 

 

 

 

 

[[name1]]さんも業務提携の契約交渉に

望む際にはぜひ、

 

「交渉相手の社長の決断・意思を引き出す」

 

ことに専念してくださいね。

 

 

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「法律の専門家に交渉サポートを依頼する時に知っておくこと」

 

について前半のパートでご紹介します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

いまだに多くの社長さんが勘違いしているのが、

例えば、

 

「契約書って言ったら弁護士の先生でしょ?」

 

「法律の専門家の行政書士の先生だったら安心でしょ?」

 

と言った安易な法律の専門家に対する「依存」です。

 

 

法律の専門家と言っても

裏を返してみるとそんなに頼りになる存在では

ないかもしれないのですよ(苦笑)

 

 

 

ここでは書けませんが・・・^^;

 

 

 

このプレセミナーでは

そんな契約サポートに関わる法律家の知られざる実態も

バラしてしまいます!

 

 

過去の参加者の多くが、

 

「えぇ???そんなことになってるの??(><)」

 

驚いていました。

 

 

もしもあなたがこれまでに、

 

「業務委託契約書を弁護士の先生に作ってもらったのだけど

 どうもおかしいんだよね・・・・^^;」

 

と違和感を感じたことがあれば、

その理由が明らかになると思います。

 

 

もちろん知られざる実態だけでなく

それに対応する方法も併せてお知らせしますので

ご安心を!^^

 

 

 

もしあなたがご興味があればちょっと

上記のURLをクリックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

例えば仮に、

あなたがある機械の技術者だとして

後輩に指導をしなければならないとします。

 

 

 

べつにこれ、

機械操作に限ったことではないですが、

結構、やることは多岐に渡り、初めてやる人に

とって大変ですし、かなりのプレッシャーです。

 

 

・操作の手順は?

 

・途中で作業を中断するには?

 

・トラブル発生時の対応は?

 

・メンテナンス方法は?

 

・データの保存・取扱方法は?

 

・最大稼働時間は?

 

等々、

覚えることは多岐に渡りますので

あなたの指導も大変です^^;

 

 

 

そんな時に

あなたはどの程度の丁寧さで

指導を行いますか?

 

 

◆レベル1

 口頭で、

 

 「●●と◆◆と▲▲を操作すればいいんだよ」

 

 「後は実際に操作しながら覚えていくんだな・・」

 

 とだけ言って終わり

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

◆レベル2

 ミーティングを何度もしてガッツリと指導

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

◆レベル3

 わかりやすい操作マニュアルを作成して渡す

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

◆レベル4

 操作マニュアルを見ながら実際の現場指導を実施

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

◆レベル5

 操作マニュアルを見ながらの現場指導の後も

 実際に後輩が機械操作を出来ているかを

 逐次チェックを行い、出来ていなければ

 ダメ出しおよび追加指導を実施

 

 

 

恐らく後輩クンの熟練度や理解度によって

レベルは変わっていくと思いますが、

下に行けば行くほど丁寧な指導となる訳です。

 

 

 

 

で、

今日の本題ですが、

あなたが実施する業務提携では

どうでしょうか?

 

 

どのレベルまで必要でしょうか?

 

 

これは、

一言で言うと、

 

===========

 費用対効果で考える

===========

 

です。

 

 

短期間で済んでしまい

それほど高額な費用が発生するもので

なければ、レベル1で十分という決断も

十分ありです。

 

 

逆に、

10年、20年と長期に渡り

毎年高額な費用が発生するのであれば

十分に時間/労力をかけて交渉し、

契約書を取り交わし、さらに契約後も

相手が契約書の規定通りに義務を果たしているか

チェックする、レベル5が必須という

場合もあります。

 

 

この辺の見極めはある程度、

経験が必要ですが、常に

 

===========

 費用対効果で考える

===========

 

ことをしていれば自然と

できるようになってきます。

 

 

ぜひあなた自身の

判断基準を作ってみてくださいね。

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

契約交渉における

 

「レベル1~5のどれにも対応できる方法」

 

について幅広くご紹介します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

どうも世の中の経営者は、

両極端に分かれるように思います。

 

 

「契約書なんて所詮、紙だから

 要らないんだよ。。。」

 

という社長さんもいれば

 

「どんなに小さな取引でも契約書は

 必須ですよね?」

 

という社長さんもいます。

 

 

今日の記事の通り

あるケースでは正解ですが

別のケースでは不正解です。

 

 

上記のプレセミナーではその判断基準に

ついてもご紹介しています。

 

 

またそのためのツールも

プレゼントします。

 

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

 

「こんなはずじゃなかったのに・・^^;」

 

 

という悔しい思いを、

業務提携でしたことがあるのなら

二度とそんなことがないようにするための

ヒントが見つかるはずです。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

例えば仮に、

あなたが仲間と一緒に5カ月後に

一泊二日のゴルフ旅行に行くとします。

 

 

幹事は仲間の一人、

Aさんがやってくれます。

 

 

幹事のAさんは「調整さん」を使って

参加しそうな人、

「9名」に一斉にお誘いをします。

 

 

すると多くの場合、

以下のような割合に分かれるのです。

↓ ↓ ↓ ↓

=======================

 

◆Aグループ(4名:幹事のAさんを含む)

 ⇒速攻で「参加」の意思表示をし、

  実際にゴルフ旅行に参加

 

◆Bグループ(4名)

 ⇒5カ月後に何の予定も入っていないにも

  関わらずいつまで経っても「参加/不参加」

  の意思表示ができない

 

◆Cグループ(2名)

 ⇒割合と早く「参加」の意思表示をするも

  旅行日の直前になって、

 

  「ごめん!ちょっと仕事の都合で・・・^^;」

 

  としょ~もない言い訳をしてドタキャン

 

=======================

 

さて、

あなたはご自身を振り返ってみて

どうですか?

 

 

A~Cグループのうち、

どのグループのメンバーですか?

 

 

恐らく「即答」できたのでは?

 

 

なぜならば、

人はこのようにイベントに誘われたときに

必ずと言っていいほど同じリアクションを

するからです。

 

つまり「習慣化」している訳です。

 

 

習慣化しているぐらいですから

ゴルフ旅行に限らず、

プライベート、仕事その他すべてに

同じパターンの行動をとります。

 

 

遠藤の見た限り、

Aグループのメンバーは

ビジネスの売上も絶好調で

プライベートも充実しており

B、Cグループはその逆です。

 

 

特にCグループの人達は

本当に目も当てられません(><)

 

 

これは当たり前の話で、

 

===================

 戦略=やらないことを決断すること!

===================

 

だからです。

 

 

Aグループのメンバーは、

 

「5カ月後はゴルフ旅行以外のことはしない!!」

 

と早々に決断できる人達です。

 

そしてこれはゴルフ旅行に

限ったことではありません。

 

何をするにも戦略を立てるのに

優れているので、全てにおいて

成功できているということです。

 

 

 

 

しかしですよ。

 

 

 

仮に、あなたが、

B、Cグループだとしても

 

 

「オレなんかどうせダメだな・・・(><)」

 

 

とあきらめてしまう必要はありませんよ!(^^)!

 

 

 

たった一つだけ

良い方法があるのですが、

聞きたいですか?^^

 

 

 

 

 

実はもう、

答えは書いているんですけどね(笑)

 

 

 

 

 

その答えとは・・・・

 

 

 

==============

幹事に立候補すること!^^

==============

 

です。

 

 

あなたが幹事になったら

よもやB、Cグループにいる訳には

いかないですよね?

 

 

特に幹事なのに、

Cグループの行動をとろうものなら

もう人として終わりです(><)

 

 

だからあなたが幹事になれば

自然に、

 

==================

戦略力=やらないことを決断する力!

==================

 

が養われるのでおススメです。

 

 

「え~そんなこと言っても幹事なんか

 すごいプレッシャーで~私なんかとても・・^^;」

 

 

と思うかもしれませんが、

心配ご無用です。

 

 

一緒に行くAグループのメンバーは

あなたが幹事に慣れていないこと

なんて百も承知です。

 

 

それでも勇気を振り絞って、

幹事に立候補したのですから

必ず誰かが応援してくれます。

 

 

もしもあなたが

Aグループのメンバーの仲間入りしたい

のであれば、ぜひ挑戦してみてくださいね^^

 

 

 

 

 

このように、

 

==================

戦略力=やらないことを決断する力!

==================

 

は、あなたが今後挑戦する

業務提携の契約交渉でも必須です。

 

 

要は、

===============

戦略力

=やらないことを決断する力!

 =絞り込む力

===============

 

です。

 

 

この絞り込みのポイントは

契約交渉においては色々なカテゴリーが

あります。

 

・業務提携相手の絞り込み

・当方の要求条件の絞り込み

・相手からの要求条件で呑んでも良いものの絞り込み

・逆に絶対に呑んではならないものの絞り込み

 

等々。

 

 

 

これは全て「事前に」

社内外でブレーンストーミングをして

決定しておく必要があります。

 

 

また、

どんなに事前に準備していても

交渉の場で想定外のことが起きることも

よくあります。

 

 

そんなときでもあなたが

普段から、

 

===============

戦略力

=やらないことを決断する力!

 =絞り込む力

===============

 

を養っておけば怖いものなしです^^

 

 

 

 

ぜひ、

普段から色々なイベントの幹事さんを

進んで引き受けて、この力を養っておいて

くださいね^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

契約交渉における、

 

===============

戦略力

=やらないことを決断する力!

 =絞り込む力

===============

 

についてさらに深く

突っ込んで解説します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

誰でもそうなのですが、

 

「やらないことを決断する!」

 

というのはとても怖いことです(><)

 

 

だからその恐怖心を乗り越えるための

エネルギーが必要になります。

 

 

上記のプレセミナーでは

このエネルギーの源になる、

 

============

 マインドセットスキル

============

 

について最後のパートで解説します。

 

 

 

遠藤は個人的に、

このスキルさえあれば他の

スキルなんぞど~でも良い!とさえ

思っています。

 

 

それほど根幹的な話をします。

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

 

「こんなはずじゃなかったのに・・^^;」

 

 

という悔しい思いを、

業務提携でしたことがあるのなら

二度とそんなことがないようにするための

ヒントが見つかるはずです。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

今、宮崎に来ています。

もうここ数年毎年恒例の、

 

1日目:宮崎神社巡り

2日目:女子ゴルフ最終戦リコーカップ観戦

3日目:リコーカップと同じピンポジションでラウンド

 

です。

 

 

昨日は

遠藤推しの小祝さくらちゃんが

17番ホールでボギーを叩いて

惜しくも準優勝でした^^;

 

 

でもきっとご本人相変わらず

淡々としていて、

プレー後に夕食に何食べるかぐらいしか

考えていないのだと思います(笑)

 

 

 

1日目は恒例の神社巡りでしたが

1つ目は都萬神社でした。

↓ ↓ ↓ ↓

https://tsumajinja.webnode.jp/

 

 

毎回、

神社参拝ツアーの第一人者の方が

特別に無料で詳しい解説をしてくださる

のですが本当に勉強になることばかりです。

 

 

その一つが、

本来の神社のメインはその周りに

鬱蒼と茂っている大木などの「自然物」

なんだとか。

 

お社などの建物は人間にわかりやすいように

変換しただけのものなので、本殿などの建物

よりもその周りにあるご神木などを優先的に

お参りした方良いというようなことを毎回お話

されます^^

 

 

都萬神社では樹齢1,200年にもなるような

巨大なご神木が何本もあり、お社よりも圧倒的に

印象に残ります。

↓ ↓ ↓ ↓

http://www.master-license.com/_p/acre/25772/documents/20241123_140644.jpg

http://www.master-license.com/_p/acre/25772/documents/20241123_133924.jpg

 

 

写真を見ていただくと

わかるかと思いますが、

多くのご神木の中身が火災/洪水などが原因で

崩れ落ちているものが多いのです。

 

 

でもしっかりと根を生やしているので

死んでいる訳ではありません。

 

1,200年経った今でも元気に青々とした

葉を上の方ではたくさん茂らせているのが

本当にすごいと感動しました。

 

 

 

 

 

 

このように、

 

=============

根さえしっかりしていれば、

上は多少ぶっ壊れていても

なんとかなる!

=============

 

ものです。

 

 

 

遠藤がよくこの記事でお話ししている、

 

 

×ネットからダウロードしたひな形を修正した

 お粗末な契約書案であっても・・・

 

×契約交渉の経験が一度もない、

 行政書士/司法書士の先生が作った

 字面だけの契約書案であっても・・・

 

×契約書の内容を読みもせずに

 法律の専門家に作ってもらった契約書を

 右から左に転送したしまったポンコツな

 社長さんであっても・・・

 

 

1,200も生き続ける巨大なご神木の「根」

にあたる『このスキル』さえあれば何とかなります!(^^)!

 

 

 

ではそのスキルとは?

 

 

 

 

 

 

============

 マインドセットスキル

============

 

です。

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

契約交渉でもっとも重要な

 

『マインドセットスキル』

 

について動画および最後のパートで

ご紹介します!

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

ちなみに本講座の第4講義では

契約書のコンテンツは一切なく

この、「マインドセットスキルの習得」

だけしかやりません。

 

 

かっこつけて言っているわけではなく

遠藤はこの「マインドセットスキル」さえ

あれば、他のスキルはどうても良いとさえ

思っています。

 

 

それほど本質的な話をします。

 

 

よってこのマインドセットスキルを

あなたが身に着ければ何も契約交渉に

限らず経営全般が「ガラッ!と変わってしまうかも

しれません^^

 

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

 

「こんなはずじゃなかったのに・・^^;」

 

 

という悔しい思いを、

業務提携でしたことがあるのなら

二度とそんなことがないようにするための

ヒントが見つかるはずです。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

例えば仮に、

あなたがご自宅の部屋で

自転車のカギを探しているとします。

 

 

 

机の引き出しを全部開けても、

洋服のポケットを全部探っても

小物入れの中身を全部ひっくり返しても

カバンの中身を全部探っても

見つかりません^^;

 

 

イライラは最高に高まりますよね~(><)

 

 

 

遠藤も以前は全く同じでした。

 

 

 

でも最近は、

自宅の中で探し物をするときは

全く別のアプローチをすることに

しています。

 

 

何をするかと言うと。。。

 

 

 

 

 

 

 

=======

 部屋の掃除

=======

 

です^^

 

 

◆読んでいない書類を全部捨てます

◆着ていない服も全部捨てます

◆古い小物や記念品も全部捨てます

◆読んでいない本も全部捨てます

◆ベランダや排水溝などあまり普段手をつけない

 箇所をきれいにします

◆窓もきれいに掃除します

 

 

 

 

そうすると、

思わぬところから「ポロッ!」と

探し物が出てきたりするものなのですよ^^

 

 

もちろん、掃除をするだけの時間がないと

この方法は使えませんが、本当に心穏やかに

探し物が見つかるのでお勧めです( *´艸`)

 

 

 

 

 

このように、

 

===================

不要な物/情報を一つ一つ潰していけば

欲しい結果に行き当たる

===================

 

のは、あなたが今後挑戦する

業務提携の契約交渉でも同じです。

 

 

通常、中小企業の社長さん/個人事業主の

方々は、

 

「おっ!これは行けそうだぞ!^^」

 

とある契約条件を見つけるとそれをすぐに

深堀することに熱中します。

 

 

気持ちはわかります(笑)

 

 

 

でもこのやり方をすると多くの場合、

後になって

 

***************************************************

思いもしなかった契約条件の見落としが発生

***************************************************

 

します。

 

 

だから一つの契約条件を深堀するのは後です。

 

 

その前に、

 

◆STEP1

=====================

想定される契約条件の選択肢を一つ残らず

書き出す

=====================

 

・注文書/注文請書のやり取り

・品質/仕様

・輸送

・納品

・受入検査

・保証

・支払条件

・知的財産

・PL責任

・秘密保持

・契約期間

 

等々、

パッと思いつくだけでもごろごろ

出てきます。

 

 

そして次に、

 

◆STEP2

=====================

書き出した契約条件の選択肢を一つ一つ精査し

可能性のないものを潰していく

=====================

 

という作業をします。

 

 

すると最後に残った選択肢が、

あなたにとってベストな選択肢

という訳です。

 

 

 

その昔、

遠藤が小学生の頃に夢中になった

シャーロックホームズがこんなことを

言っていました。

 

 

「怪しい容疑者を一人残らず探し出して検証し、

 その可能性を一人ずづ潰して行けば、

 最後に残った容疑者が、

 どんなに怪しくなさそうに見えても、

 どんなに立派なアリバイがあっても、

 どんなに人間的に愛される人であっても

 そいつが犯人だ!」

 

 

と。

 

 

 

もちろんこのやり方をするには

時間が必要ですが、それを費やすだけの効果は

十分にあるはずです。

 

 

ぜひあなたが契約交渉する際に

参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

 

「え~そんなこと言ってもどんな契約条件が

 あるのか全部書き出す事なんて素人の自分には

 無理ですよ~(><)」

 

 

とあなたは思うかもしれませんね(笑)

 

 

 

わかりましたよ^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

契約交渉において交渉しなければ

ならない、

 

==========

  全ての選択肢

==========

 

を抽出・検討する方法について

ワーク形式で参加者に体感して

いただきます。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

実戦さながらの

ワークショップなので、

 

「なるほど!交渉でもこうすればいいんだ!^^」

 

と過去の参加者はみなさんクリアなイメージを

もつことができているようです。

 

 

さらに遠藤が35年間使って、

日々修正向上している、

 

============

 契約条件の質問リスト

============

 

も参加者全員にプレゼントしてしまいます。

 

 

この質問リストさえあれば、

 

********************************************************

思いもしなかった契約条件の見落としが発生(><)

********************************************************

 

なんてことはありません。

 

 

 

もしもあなたがこれまでに、

 

 

「うわ~、●●について見落とした~(><)」

 

 

という悔しい思いを、

業務提携でしたことがあるのなら

二度とそんなことがないようにするための

ヒントが見つかるはずです。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

仮にあなたが

 

「中小企業の社長さん」

 

であるとします。

 

 

あなたは、

ご自身がコミュニケーションにおいて

以下のどちらのタイプであるかを

自覚していますか?

↓ ↓ ↓ ↓

*****************************************************

(a)会社の夢、戦略や自社製品のことを

    情熱的に延々と話し続けるタイプ(=話が長い)

 

(b)聞き手に「いかにわかりやすく伝えるか?」を

 いつも気を付けて簡潔に話すタイプ

*****************************************************

 

ちなみに遠藤のクライアントの社長さんは

圧倒的に(a)タイプが多いです。

 

 

恐らく80%以上がそうです。

 

 

だから契約サポートも結構大変です(笑)

 

 

遠藤が聞きたいことをいつまで経っても

聞けず延々と会社の夢、戦略や自社製品のことを

聞かされる羽目になります^^;

 

 

 

 

でも一方で、

社長さんはそうあるべきだと

思っています。

 

 

それぐらいの情熱がなければ

とても従業員を引っ張っていくことなど

無理ってものです!(^^)!

 

 

但し、ご自身が

 

*****************************************************

(a)会社の夢、戦略や自社製品のことを

    情熱的に延々と話し続けるタイプ(=話が長い)

*****************************************************

であることを自覚していないと

大変なことになります(><)

 

 

 

ご自身が上記(a)タイプであると

自覚している社長さんは必ずご自身の

右腕/左腕として、

 

*****************************************************

(b)聞き手に「いかにわかりやすく伝えるか?」を

 いつも気を付けて簡潔に話すタイプ

*****************************************************

 

を置いています。

 

 

だから自分が好き勝手にしゃべちらかしても

必ず右腕/左腕の優秀なスタッフのフォローが

入るので安心していられるのです。

 

 

 

 

 

このように、

 

==================

自分のコミュニケーションタイプを

自覚しておくこと!

==================

 

はあなたが今後挑戦する、

業務提携の契約交渉では必須です。

 

 

特に、

 

(a)文章の読み書きが得意とするタイプ

(b)文章の読み書きは苦手ですぐ電話するタイプ

 

のどちらであるかを

自覚していない社長さんは完全にOUT!(><)

 

 

絶対に契約締結にたどり着くことは

できません。

 

 

 

 

べつに遠藤は無理に、

 

「(a)タイプになりなさい!」

 

と言っている訳ではないですよ^^

 

 

===========

 自覚しておくこと!

===========

 

が必須だと言っているだけです。

 

 

自覚さえしていれば自然に自分の右腕/左腕

として、優秀な(a)タイプの人間を配置するはずです。

 

 

さて、あなたはいかがでしょうか?

 

 

万が一、

 

「よ~わからん・・・^^;」

 

と言う場合は早急に周りの人に確認してくださいね。

 

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

契約交渉においてどれほど

 

=================

(a)文章の読み書きが得意とするタイプ

=================

 

が重要かご説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

意外に思うかもしれませんが

契約交渉ほど、「話す事」の重要性が

低い会議はないのです。

 

 

全ては、

 

====

 書面

====

 

で決まります。

 

 

だから極端な話、

面と向かっての or ZOOMでの交渉では

挨拶やテキトーな雑談程度で十分かも

しれません。

 

 

重要なので繰り返しますが

勝負はその後に作成する、

 

====

 書面

====

 

で決まります。

 

 

この書面は何も契約書だけに限らず

色々なツールやパターンがあります。

 

 

これを知らずして

契約締結までたどり着くことは

かなり困難です。

 

 

もしあなたがこれまでに

契約交渉を失敗したことがおありなら

恐らくこの書面の使い方を知らなかったことに

原因があるかと思います。

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

『戦略』と『戦術』という言葉を

毎日のように目にします。

 

 

 

あなたにとってこの2つの

言葉の定義は何ですか?

 

 

人によって違ってて良いと思いますが

遠藤の定義はこんな感じです。

↓ ↓ ↓ ↓

=======================

 

■戦略

 

 ⇒やらないことを決めて切り捨てること

 

■戦術

 

 ⇒極限まで技や技術を極めること(=現場力)

 

=======================   

 

「職人」という言葉もあるとおり、

日本人はモノやサービス、ありとあらゆる対象に

気持ちを込めて極めていくことに長けています。

 

 

つまり、上記の「戦術」の力がハンパないのです^^

 

 

だから特に昭和の時代は、

世界があっと驚くような日本製品やサービスが

世界中を席巻しました。

 

 

高度成長時代は「作れば売れる時代」でしたので

日本人の「戦術」の力が大いに発揮された訳です。

 

 

 

 

ところが時は流れて令和の時代になり、

世界はありとあらゆるモノ、サービス、情報が

溢れるようになりました。

 

 

だから経営者は、

自社にとって「不要なヒト、モノ、情報」を

見極めて切り捨てる力を求められるように

なったのです。

 

 

まさに、「戦略」の時代です。

 

 

ところが、

日本の企業の社長さん達はこの戦略が大の苦手・・^^;

 

 

迅速に不要なものを決断して

「スパッ!」と切り捨てる合理的な

戦略がとれません。

 

 

「モノ、ヒト」への想いが強いあまり、

冷徹な判断で「バサッ!」と行くことが

できません。

 

 

また、大企業の稟議書手続きを見れば

すぐにわかりますが、たくさんの部署の責任者の

ハンコをもらわなければ新しい商品・サービスを

リリースすることもできず、その手続きを経て

出来上がった商品・サービスは、

 

 

「なんだこれ・・・^^;」

 

 

と言った意味がよくわからない代物になっている

ことが多いのです。

 

 

よ~するに、

独断で「バサッ!」と切り捨てるのが怖いので

全員で決めればその恐怖感が薄れることを

優先してしまった結果、

誰も欲しがらないであろう訳のわからん

商品・サービスができあがるという・・・^^;

 

 

 

 

 

では、

いつもこの投稿であなたに

ご紹介している業務提携の契約交渉では

「戦略」と「戦術」のどちらが必要か?

 

 

 

これはもう言うまでもなく、

 

=====================

 

■戦略

 ⇒やらないことを決めて切り捨てること

 

=====================

 

の方が必要です。

 

 

っていうか、

戦術は戦略が決まった後に、じっくりと時間を

かけてやってもらえれば良いのですよ。

 

 

遠藤はよくクライアントの契約サポートを

する際に以下のような質問をします。

↓ ↓ ↓ ↓

「今までのお話を聞く限り、A商品の■■■の

 条件については以下の2つの選択肢があると

 思いますがどちらをご希望ですか?

 

 (a)●●●●●

 (b)▲▲▲▲

 

 

まさに、「戦略」を決める作業の繰り返しです。

 

 

 

言い換えると、

 

「とっととバサッ!と行っちゃってくださいよ~^^」

 

と背中を押している訳です(笑)

 

 

 

 

 

ところがですよ。

 

 

 

「戦略」を決めることを迅速にやらなければ

ならないのに、「戦術」の話を延々とし続ける

社長さんがとても多いのです。

 

×製品がどんなに他社よりも優れているか

 

×製品開発秘話

 

×製品に賭ける想い

 

等々

 

 

繰り返しになりますがそれは戦略が決まった「後」

にじっくりと時間をかけてやってもらえれば良いのですよ。

 

 

契約交渉の場で延々と時間をとって

「戦術」の話をしようものなら交渉相手は、

 

 

「・・・・・^^;」

 

「もう戦術の話はいいからとっとと肝心な

 戦略の部分を決めろや~、トロイねオタクは・・」

 

となってもう交渉する気が失せます(><)

 

 

特に海外の企業との交渉では交渉相手から

そのように思われること必須です。

 

 

 

よってあなたも業務提携の契約交渉を

する際には、

 

=====================

 

■戦略

 ⇒やらないことを決めて切り捨てること

 

=====================

 

の議論に集中してくださいね^^

 

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

=====================

 

■戦略

 ⇒やらないことを決めて切り捨てること

 

=====================

 

をあなたが契約交渉でやりやすくするための

ノウハウ、ツールそしてマインドセットをご紹介します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

この3つがあれば

あなたは無敵です。

 

どんな競合他社にも負けません。

 

 

だって今日の記事にもある通り、

 

*********************************

日本の企業の社長さん達は

戦略が大の苦手・・^^;

*********************************

 

なのですから。

 

 

このメルマガをいつもお読みいただいている

あなたにはぜひ契約交渉の戦略を身に着けて

いただき、生き残っていただきたいです^^

 

 

 

これを知らずして

契約締結までたどり着くことは

かなり困難です。

 

 

もしあなたがこれまでに

契約交渉を失敗したことがおありなら

恐らく3つを知らなかったことに

原因があるかと思います。

 

 

次は必ず契約締結にたどり着けます^^

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

この記事でも毎回お知らせしているとおり

遠藤は以下の講座を毎年開催しています。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

 

一言で言うと、

 

「契約交渉のノウハウを身に着けるための講座」

 

なのですが、

 

参加者は本当にバラエティーに富んでいて

そのレベルも正直ものすごくマチマチです。

 

 

遠藤は、

 

「サルでもわかるように説明する!(笑)」

 

をモットーにしているので、

本当に初めての方でもついていける

カリキュラムにしていると思ってます(自慢)

 

 

さらに、それでも

 

「ちょっと●●と▲▲と■■がわかりませんでした・・・^^;」

 

という参加者のために、

30分×5回のZOOM個別相談まで

つけています。

 

 

 

ところがですよ

 

 

 

ごくごくたまに、

 

「何がわからないか?がわからないんです^^;」

 

「だから個別相談で何を相談したら良いのかも

 わかりません・・・・(><)」

 

という強者が過去にいました^^;

 

 

 

もうこうなったら正直お手上げです。

 

 

厳しいことを言うようですが、

このような方は、

 

「何がわからないか?がわからないんです^^;」

 

などとウマイことを言って

逃げているだけです。

 

=====================

自分なりにあきらめずに考えれば

自分にとってわからない領域がどのあたりに

あるのか、そしてその程度もわかるもの

↓ ↓ ↓ ↓

次に、わかるためには何がわかれば解決できそうか

もわかる(=想像できる)ようになる

↓ ↓ ↓ ↓

最終的に自分なりにその何かを得るために

行動することが可能になる

=====================

 

ものなのですよ^^

 

 

 

 

このように、

 

=============

 苦手分野から逃げない!

=============

 

ことが重要なのは、

今後あなたが挑戦する、

業務提携の契約交渉も同じです。

 

 

交渉しなければならないことは

今、パッと思いつくだけでも、

 

・品質

・輸送

・納期

・受入検査

・保証

・金額

・支払方法

・税金

・知的財産

・PL責任

・契約期間

・契約終了後の措置

 

等々たくさんあります。

 

 

そして必ずその中の2つや3つは

あなたが苦手でわからない分野が

あるはずです。

 

 

そんなときに、

 

「何がわからないか?がわからないんです^^;」

 

なんて言ってられないですよね?(笑)

 

 

わからなくても

自分なりにあきらめずに考えれば

とりあえずそのわからないことが

どんな顔をしているか?ぐらいは

わかるようになってきます!(^^)!

↓ ↓ ↓ ↓

そうすれば相変わらず

わからないものの、それに向き合う

ストレスは「グッ!」と減りますし、

自分なりにわかるために

必要となる行動がわかってきます。

 

 

業務提携の契約交渉では

逃げても良い条件など一つもありません!

 

 

あなたが業務提携の契約交渉に

挑戦する際には、

 

=============

 苦手分野から逃げない!

=============

 

ということをあきらめずに

頑張ってもらえると

嬉しいです^^

 

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「あなたが苦手分野に向き合うためのツール」

 

をプレゼントします。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

もちろんただプレゼントするだけでなく

一緒にワークショップ形式で使ってもらって

その威力を体感していただきます^^

 

 

このツール、

遠藤が30年以上使い続けて

修正向上を続けてきたものですので

その中身は良いに決まっています。

 

 

まさに交渉の実戦さながらの

ワークショップを体感できます。

 

 

 

 

これを知らずして

契約締結までたどり着くことは

かなり困難です。

 

 

だって苦手分野をわからないままにして

放置することになる訳ですから^^;

 

 

もしあなたがこれまでに

契約交渉を失敗したことがおありなら

きっとその原因がはっきりすると思います。

 

 

そして次は必ず契約締結にたどり着けます^^

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

.

あなたは、

 

*******************************

使えないコンサルタントとは?

*******************************

 

と質問されれば

どのように答えますか?

 

 

恐らく、

 

「いつも机上の論理のカッコイイことばかり

 言って実際には何もしてくれない

 コンサルタントだよ・・^^;」

 

と実感を込めて答えるのでは?(笑)

 

 

 

 

 

遠藤も以前は、

同じようなイメージを持っていました。

 

 

でもここ数年、

たくさんのコンサルタントの人の話を

聞いて、別のタイプのポンコツな

コンサルタントも、結構いることが

わかりました。

 

 

 

 

それはですね。

 

 

 

 

 

 

=================

顧客に必要以上に感情移入してしまう

コンサルタント!

=================

 

です(><)

 

 

信じられない話ですが

顧客の会社のコンサルをしているうちに

社長さんに感情移入してしまい、

その会社が傾くと自ら社長に就任して

大きな損害を負ってしまったり、

 

 

顧客の会社の莫大な借金を

連帯保証してしまい

自分が死ぬまでに返済できるかどうかも

わからない返済を続ける羽目になったり、

 

 

経営に失敗した社長が失意のあまりに

命を絶ったのを、

 

「私が至らなかったせいだ・・・(><)」

 

と自分の責任のようにしょい込んでしまって

うつ病患者のようになってしまったり、

 

などなど。

 

 

 

皆様、

人間的には本当に優しい方々とは

思いますが、

コンサルタントとしてはポンコツです。

 

 

よく、

 

「心の底から社長さんに寄り添うことが大事!」

 

などとあたかもカウンセラーのようなことを

おっしゃる心優しいコンサルタントの方が

いますが、物には限度というものがあります。

 

 

 

 

ちなみに遠藤は、

 

「心の底から社長さんに寄り添っている体」

 

でいつも会話をしていますが、

心の中では全く違うことを考えていることが

よくあります。

 

 

 

もっというと、

 

「心の底から社長さんに寄り添っている演技を

 していることも多い」

 

と思います。

 

 

人間の器が小さいので心の底から寄り添ったり

自分事として共感したりすることが絶対できない

タイプだから、それが自然にできてしまいます(苦笑)

 

 

 

人として最低ですね^^;

 

 

 

 

でも結構それってコンサルタントとしては

とても重要な素養だと最近思うようになりました!(^^)!

 

 

よ~するに、

泥沼の底から抜け出せずに喘いでいる

社長さんと一緒になって泥沼にはまるようでは

決してその社長さんを救うことなどできない!

ということです。

 

 

 

 

 

このように、

 

===================

苦しんでいる相手に共感するのは重要

↓ ↓ ↓ ↓

でも自分の身を犠牲にしてまで

共感するのは愚の骨頂

===================

 

なのは、

あなたが業務提携する相手との

関係性においても言えることです。

 

 

どんなにあなたの業務提携相手が

人間的に愛すべき人であっても、

踏みとどまらなければならない一線という

ものが必ずあるはずです。

 

 

今年から来年にかけて、

コロナ融資で生きながらえた中小企業の倒産が

さらに増えると思いますので、特にこの点を

心しておくことが重要です。

 

 

一緒になって連鎖倒産してもらうような

笑えない状況だけでは避けなければなりません。

 

 

 

あなたがもしも心優しい人で

困っている人や苦しんでいる人を

どうしても見捨てられない人であれば

なおさら、

 

===================

苦しんでいる相手に共感するのは重要

↓ ↓ ↓ ↓

でも自分の身を犠牲にしてまで

共感するのは愚の骨頂

===================

 

ということを忘れずに

業務提携相手とは程よい距離感で

お付き合いするようにしてくださいね^^

 

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「20年業務提携を継続するために必要なこと」

 

について様々な切り口でご紹介します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

 https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

 

 

具体的には、

 

***********************************

①契約書スキル

 ×

②契約コミュニケーションスキル

 ×

③マインドセットスキル

***********************************

 

の3つのスキルです。

 

 

大体みなさん、

「①契約書スキル」だけのことしか

頭に浮かばないのが普通ですが、

それだけではとてもとても20年も

継続するような契約は無理です。

 

 

上記の①~③が全てそろって初めて

可能になります。

 

 

ちなみに今日のメルマガでご紹介した

考え方も「③マインドセットスキル」の

一つです。

 

 

もしあなたがこれまでに

業務提携契を失敗したことがおありなら

きっとその原因がはっきりと言語化されると

思います。

 

 

そして次はきっと20年続くぐらいの

業務提携を実現できるかもしれません^^

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

先日、

以前もこの記事でご紹介した

積水ハウス事件の裁判の判決が出て、

主犯の内田マイク受刑者ら5名に

10億円の損害賠償を支払う旨が

言い渡されました。

 

 

55億円もの大金を大企業から

だまし取ったこの大胆不敵な犯罪は

「地面師たち」というドラマになって

Netflixで配信されてものすごい話題に

なりました。

 

 

もしあなたがまだご覧になって

いないのであれば絶対にお勧め!^^

です。

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.cinra.net/article/202409-tokyoswindlers_hrtkzm

 

 

これほどまでに

このドラマが話題になったのは

色々と要因があったと言われて

いますが、一言で言うと、

 

 

============

制限がなく、余裕があった

============

 

 

ということです。

 

 

地上波の民放ではとてもマネの

できないことがNetflixではたやすく

できたということです。

 

 

 

 

例えば

 

◆過激な表現描写

 

このドラマでは、

 

「ひょえ~(><)」と

目をそむけたくなるような

場面が何度も出てきます。

 

 

主要な人物が次々と殺されていきます(><)

 

 

これ、昨今、コンプライアンスが

厳しい地上波ではとても無理だったと

言われています。

 

 

 

◆時間設定の縛りなし

 

このドラマは全7話なのですが

第6話が30分で最終話1時間超と

なっています。

 

 

このような一見、

不自然な区切りにしたのはもちろん、

ストーリーの流れをみて、

視聴者を引き込んで盛り上げる最高の

タイミングから監督が判断したのです。

 

これってギチギチのタイムスケジュール

が決まっている地上波ではありえないことです。

 

 

 

◆予算掛け放題

 

ドラマの中で、

ハリソンルームという

地面師達のカッコイイ、

アジトがあるのですが、

そのセットは500万円もかけて

作ったそうです。

 

ハリソンルームにはお洒落な

バーカウンターまであるのですが

そこに並んでいたビンテージワインは

全部本物だとか。

 

さすがは金持ちNetFlix^^

 

 

◆スケジュールがゆったり

 

監督を務めた大根監督は

1シーンに40テイクもかけて

撮影し、要らないと少しでも思ったら

迷わず全部「バサッ!」と捨てました。

 

例えば手配師役の麗子を演じた小池栄子さんが

ハリソン山中に殺される残虐シーンなども

本当は撮っていたそうですが、使わなかったとか。

 

 

普通、

同じシーンで20回も30回も繰り返し

撮影されたら俳優さん達もブチ切れそうに

なると思いますが、大根監督曰く、

 

「何十回も撮影した俳優が、

 

 『もういい加減にしろ!この野郎!!!(怒)』

 

 と切れたころから、演技に味が出てくるんですよ」

 

だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

このように、

 

=========

 余裕をもつこと

=========

 

が重要なポイントになるのは

あなたが今後挑戦する

業務提携の契約交渉でも同じです。

 

 

ところが遠藤がこれまで見てきた

中小企業の経営者は、その真逆で

いつもギリギリの交渉ばかりしています。

 

 

「徹夜で朝まで交渉・・・^^;」

 

 

なんて本当に愚の骨頂です^^;

 

 

そんなフラフラの状況で、

たどり着いた相手方との合意条件なんて

ロクなものではないのですよ(><)

 

 

3日も経てば、

 

「あれれ?なんであんなポンコツな

 条件で合意しちゃったんだろ?^^;」

 

となること請け合いです。

 

 

 

では、

 

=================

 余裕をもつために必要なこととは?

=================

 

◆その1:余裕をもったスケジュール

 

 先ほども書いたとおり、

 

 「徹夜で朝まで交渉・・・^^;」

 

 なんて愚の骨頂です。

 

 

 また、

 遠藤が今まで見てきた中で、

 そんなに焦って契約交渉しなければ

 ならない合理的な理由あるケースなんて

 ほぼ「0」でした。

 

 要は、

 

 「もうこんな苦しい交渉は早く終わらしたい!」

 

 と思っているだけのパターンがほとんどです。

 

 

 もっと「ドーン!」と構えて、

 

 「半年でも1年でもかかっても交渉してやるぜ!」

 

 ぐらいのスケジュールの余裕が欲しいです。

 

 

 

◆その2:複数の相手と交渉

 

 これも面倒くさがって

 やっていない経営者が多いです。

 

 「俺は相見積なんて嫌いなんだよ・・・」

 

 などと言って1社としか交渉しない

 社長さんが多いですが、

 間違っています。

 

 

 1社とだけ交渉していると

 途中で相手がとんでもない輩だと

 わかっても、

 

 「もうここまで時間/労力をかけて

  交渉してきたらどんな条件でも

  まとめなきゃ!^^;」

 

 と、余裕がなくなってしまうのですよ。

 

 そして次々と相手の理不尽な要求を

 受け入れてしまうカッコ悪い姿を

 遠藤は何度も見てきました。

 

 

 これが複数の相手と交渉していれば

 全然状況は違ってきます。

 

 他社と同じ取引の交渉をしていれば

 今の相手が理不尽なのか否かがすぐに

 比較でわかります。

 

 さらに交渉相手がとんでもない輩だと

 わかったら、

 

 「もうここで終わりにしましょう。」

 

 「今回はご縁がなかったということで。。。」

 

 と割合抵抗感なく言えますよね?

 

 

 

そして、

 

その3とは?

 

 

実はこれこそが、

あなたが契約交渉において

 

================

 余裕をもつために必要なこと!

================

 

についての

最大のポイントになります!

 

 

 

 

この最大のポイントについては

時間をかけて直接じっくりとご説明したいので

下記のプレセミナーでお話したい思います。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

これ、

少し時間と労力はかかりますが

面倒くさがらずにコツコツとやれば

誰でも可能です。

 

 

そしてその効果は、

 

====

 最強

====

 

です。

 

 

ちなみにこのプレセミナーでは

ノウハウをお伝えするだけでなく

「ツール」もプレゼントします。

 

 

 

これ、

もう遠藤が35年ぐらい

使い続けてその都度バージョンアップ

している最強のツールですので

その効果は保証します。

 

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、交渉では余裕がなく

 焦って失敗したなぁ~^^;」

 

という失敗をしたことがおありなら

きっとその原因がはっきりと言語化されると

思います。

 

 

そして次はきっと20年続くぐらいの

業務提携を実現できるかもしれません^^

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

先日のことです。

 

 

電話がかかってきて出ると

30代ぐらいの女性の声で開口一番、

 

 

「オタク、ライセンス契約書って

 やってますぅ?^^」

 

 

と、問い合わせがありました。

 

 

もう開業して15年目になるので

遠藤は大体、声の調子で、

 

 

「ヤベ!こいつはダメなやつだ・・(><)」

 

 

と一瞬でわかります(笑)

 

 

 

女性の声は続きます。

 

 

 

女性:「いくらぐらいかかるん?」

 

 

 

もうタメ口です(笑)

 

 

 

遠藤:「ピンキリです。最初に色々とお話を

    お伺いしてからサポート費用については

    最終的にお見積もりします」

 

 

女性:「え~そうなの~^^;」

 

   「・・・・・・・」

 

 

遠藤:「お客様、

    もし良ければどういう取引をするのに

    ライセンス契約が必要になるのか、

    ざっくりで良いので教えてもらえますか?」

 

 

女性:「え~と、あたしね~、Amazonに小物を

    出品してるんだけどね~」

 

   「その小物にキティーちゃんや

    ドラゴンボールの絵を

    プリントしてるのね~」

 

   「そしたら、いきなりAmazonから

    アカウント停止されちゃったのさぁ~」

 

 

遠藤:「はぁ~^^;」

 

 

女性:「でね~、Amazonに問合せしたら、

    ライセンス契約書を出してくれ!って

    言われて・・・」

 

   「で、オタクに電話したってワケ・・・」

 

 

遠藤:「お客様、状況がよくわからないのですけど・・」

 

   「要するにお客様が無許可で

    キティーちゃんやドラゴンボールの絵を

    小物に勝手にプリントしているのでは

    ないか?と

    Amazonに疑われていると・・」

 

   「そこできちんとその使用する許可を得ている

    証拠としてライセンス契約書を出してくれ!って

    言われているのではないですか?」

 

 

女性:「う~ん、難しいことわかんなけどぉ~」

 

   「とにかくライセンス契約書がいるのよぉ~」

 

 

遠藤:「お客様、いいですか?」

 

   「要するにキティーちゃんやドラゴンボールの

    持ち主からOK!をもらってこいってことですよ」

 

   「だからそのOK!をもらってくるのが先で

    そのOKなしにいくら私の方でライセンス契約書を

    作ってもダメですよね???わかります?」

 

 

女性:「・・・・・」

 

   「ガチャン!!」

 

 

といきなり電話が切られました(汗)

 

 

遠藤:(心の中で)「やっぱりダメなやつだった(><)」

 

 

 

1週間に1度ぐらいは、

こんな感じのアホすぎる問い合わせを

受けます^^;

 

 

 

でも実はここまでヒドクなくても、

 

=======================

目的もわからずに契約書をとにかく作りたがる^^;

=======================

 

経営者や現場担当者は多いのです。

 

 

 

どうも世の中には、

 

「契約書さえあれば何でも夢を叶えてくれる^^」

 

という契約書信仰者のような人がたくさんいるのでは

ないかと思わずにはいられません。

 

 

そして、

 

「題名に契約書ってついていればとりあえずOKでしょ?」

 

と思っているのではないかと。

 

 

今日の記事でご紹介した女性が良い例です。

 

 

当たり前の話ですが、

そんな契約書は全く意味をなさないです。

 

 

意味をなさないどころか

状況をさらにややこしくして

事態を悪化させることの方が

多いです。

 

 

だから、

 

================

契約書の前に目的を明確にする!

================

 

というごくごく当たり前のことが

とても重要なのですよ。

 

 

例えば、

銀行にお金を借りるために

事業の状況を説明するための契約書

 

 

何かの許認可申請をするために

必要となる契約書

 

 

いつもこの記事でご紹介している

ガチの契約交渉で必要な契約書

 

 

全部同じ「契約書」ですが

その記載内容やポイントは全く違います。

 

 

っていうか、

ケースによっては契約書なんて必要ない

場合も結構あります。

 

 

やはり重要なのは、

 

================

契約書の前に目的を明確にする!

================

 

ということなのですよ。

 

 

このメルマガをお読みいただいている

あなたはよもや今日の記事に登場した

女性ほどはヒドクはないと信じていますが(笑)

もしも同じように考えがちなのであればぜひ、

 

 

================

契約書の前に目的を明確にする!

================

 

ということを必ずやるように

してくださいね。

 

 

 

 

でもこんなことを書くと

 

「う~ん、言われることはわかったけど

 どうしたらその目的を明確にすることが

 できるんだろ・・^^;」

 

ってあなたは思っているかもしれません。

 

 

 

わかりましたよ。

 

 

その「具体的なやり方」については

時間をかけて直接じっくりと、

下記のプレセミナーでお話したい思います。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

重要なので繰り返しますが、

その目的さえ明確になれば

 

「契約書なんていらない!」

 

なんてケースもたくさんあるのですよ^^

 

 

 

上記のプレセミナーでは色々な具体例を

使って誰にでもわかりやすく契約書の

要否を判断するための考え方をご紹介します。

 

 

ちなみにこのプレセミナーでは

ノウハウをお伝えするだけでなく

「ツール」もプレゼントします。

 

 

 

これ、

もう遠藤が35年ぐらい

使い続けてその都度バージョンアップ

している最強のツールですので

その効果は保証します。

 

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、なんとなくこれまでも

 契約書を用意はしたけど今一つ

 必要だったかどうかわからんなぁ~^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

きっとその原因がはっきりと明確になると

思います。

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

遠藤が小学生ぐらいの頃は、

よく学校で先生に、

 

 

「生まれながらにして

 人は皆同じ、平等だ!」

 

「だからどんな人とでも分け隔てなく

 接しなくてはだめだぞ!」

 

 

などと教えられましたが、

その当時から遠藤は、

 

 

「そんな訳ないでしょ???^^;」

 

 

と思っていました。

 

 

 

身近な例で言うと、

クラスメートの中には

生まれながらにして

足の速い子、遅い子。

 

生まれながらにして

頭の良い子、悪い子。

 

誰がどう見ても

かわいい子、ブサイクな子。

 

 

等々がいて、

 

 

「生まれながらにして平等なんてことが

 ある訳ないでしょ???^^;」

 

と感じることの方が

圧倒的に多かったです。

 

 

また、

小学校も高学年になってくると

それぞれに家庭の貧富の差も

わかるようになってきて、

 

「A君の家はとても大きくて

 立派だけどB君の家は本当に

 ボロボロだね・・・^^;」

 

「お金持ちの家に生まれた子は

 良い教育を受けて、これまた

 お金持ちになる可能性が高いけど

 ビンボーな家に生まれた子は

 どうなのよ・・・^^;」

 

などとさらに、

 

「生まれながらにして

 人は違う、不平等だ!」

 

と感じる要因が増えました。

 

 

 

 

今でもその考えはあまり変わって

いません。

 

 

 

このように、

自分が生まれ持っているスペックが

人それぞれで、

最初から決まっているのであれば

やれることは限られます。

 

 

 

具体的には、

 

======================

①自分がもっている特性・特徴をとことん

 深堀りして把握する。

 ↓ ↓ ↓ ↓

②把握した特性・特徴に磨きをかける

 ↓ ↓ ↓ ↓

③把握した特性・特徴を生かせる環境を探し出す

======================

 

とうことです。

 

 

誰にでも他人にはない特性・特徴が

あるものです。

 

それに磨きをかけて

それを生かせる環境で発揮できれば

誰でも幸せになれるのです。

 

 

以前もこの記事でご紹介しましたが

たとえ知的障害のある人であっても、

 

驚異的な暗記能力をもっていたり、

神がかりともいえる絵の才能があったり、

超絶難しいプログラムを驚異的な速さで

作り上げてしまう技術をもっていたり

 

といった神秘的な話はゴロゴロ

しています。

 

 

 

そういう可能性が誰にでもあるという

意味では、

 

「人は平等」

 

なのかもしれないですね(笑)

 

 

 

 

 

このように、

 

======================

①自社がもっている特性・特徴をとことん

 深堀りして把握する。

 ↓ ↓ ↓ ↓

②把握した特性・特徴に磨きをかける

 ↓ ↓ ↓ ↓

③把握した特性・特徴を生かせる環境を探し出す

======================

 

というのは、

あなたが他社と業務提携をする際に

必ず時間/労力をかけてやらなければ

ならないことです。

 

 

実際あなたはやっていますか?(笑)

 

 

 

ひょっとしたら、

 

 

「この話はちょっと儲かりそうだぞ^^」

 

とか

 

「お得意さんの紹介案件だから

 無下に断るわけにもいかないな・・・」

 

とか

 

「相手が大企業だから、これは良いビジネスに

 なりそうだぞ^^」

 

などと、

しょ~もない(って敢えて言っちゃいます 笑)

理由で急いで契約しようとしていませんか?

 

 

業務提携とはそんなに軽いものでは

ないのですよ・・・・

 

 

本当に毎回毎回、

契約交渉の度にあなたの

本質を問われるほど重いものです。

 

 

だからこそ、

上記の①~③をその都度確認し、

特に③に合致している業務提携で

ないと、あなたの契約交渉も

うまく行きません。

 

 

契約交渉は詰まるところ、

最後はあなたの「決断」で

決まります。

 

 

この条件を吞んでもらえたら

契約するが、

拒否されたら

交渉決裂も辞さない!

という場面が必ず訪れます。

 

 

そんな時に上記①~③をしっかりと

事前にあなたがやっていれば

かなり強いです。

 

 

ぜひ、

あなたの契約交渉の際の

ご参考にしていただければ嬉しいです。

 

 

 

 

 

でもこんなことを書くと必ず数名の方々から

 

「そんなこと言われても自分のことって

 自分ではよくわからんしなぁ~^^;」

 

「コーチングやカウンセリングを頼むにしても

 なんかうさんくさい人が多くて・・・^^;」

 

というご意見をいただきます。

 

 

安心してください。

 

 

その「具体的なやり方」については

下記の本講座の第4講義を丸々使って

ワークショップ形式でお伝えしています。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

講義でやり方をお伝えするのではなく

課題に取り組んでいただき、それを遠藤が

添削します。

 

 

遠藤自身、

このワークをいまだに6カ月に一度

ホテルに籠ってやっていますが、

本当に毎回毎回目から鱗の気付きが

あります。

 

 

6カ月もあれば色々と成長しているので

当たり前です。

 

 

このワークショップ、

本当にあなたの特性・特徴が

明確になる本質的なものですので

何も契約交渉だけに役に立つものでは

なく、あなたのビジネス全般、

さらには人生にとっても大きな気づきが

あるはずです。

 

 

上記のプレセミナー/説明会に

ご参加いただければ

その具体的な内容について

さらに詳しくご説明します。

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、なぜかいつもここぞという

 ところで交渉決裂するんだよね・・^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

きっとその原因がはっきりと明確になると

思います。

 

 

さらには、

 

「最近、次のワクワクするようなビジョンが

 見えなくなってきたんだよね・・・^^;」

 

と言った経営者なら誰もが一度は抱える悩みが

おありならきっと何かのヒントが見つかるはず

です。

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

先日のネットニュースで、

下記の若手女子ゴルファー5人が

米国の米女子ゴルフツアーの

来季出場権を争う最終予選会を

見事に突破したとありました!(^^)!

 

・山下美夢有選手

・岩井千怜選手

・岩井明愛選手

・吉田優利選手

・馬場咲希選手

 

 

上記5名に、

今年のメルセデスランキング女王の

竹田麗央選手を加えた計6名が新たに

参戦することになります。

 

 

そしてすでに米国では

渋野選手を始めとした7名が活躍して

いますので、

2025年は過去最多の「13名」が

米国女子ゴルフツアーに参戦することに^^

 

 

この記事でも何度か

ご紹介しているとおり、

毎年、遠藤は女子ゴルフ観戦に

行っていますので

彼女たちの姿が見れなくなるのは

とても残念ですが

ぜひ頑張って欲しいです。

 

 

そしてこの女子プロゴルファー達の

米国ツアー進出を見ていると、

かつてメジャーリーグへ次々と

進出していった

日本選手達を思い出さずには

いられません。

 

 

きっと、

上記13名の中にも

未来の大谷選手のような

世界に称賛される選手が出てくる

ことでしょう。

 

 

いや、すでに称賛されている?^^

 

 

 

 

ちょっと話は変わりますが、

先日の記事では、

以下のようなことが契約交渉では

大変重要なポイントになる、

という話をしました。

↓ ↓ ↓ ↓

======================

①自分がもっている特性・特徴をとことん

 深堀りして把握する。

 ↓ ↓ ↓ ↓

②把握した特性・特徴に磨きをかける

 ↓ ↓ ↓ ↓

③把握した特性・特徴を生かせる環境を探し出す

======================

 

確かに、

最初の契約交渉の前に上記①~③をやるのは

必須です。

 

 

 

ところがですよ。

 

 

上記③はその後変わって行くものです。

 

 

これ、考えてみれば当たり前のことで

例えばライセンス契約のロイヤルティの

計算で、

 

「売上×5%=ロイヤルティ」

 

を支払う

 

 

と、契約締結時に合意したとします。

そしてこの料率は契約締結時の様々な

指標に照らし合わせて合理的・リーズナブルな

条件だったとします。

 

 

 

ところが3年後、5年後、10年後も

この料率が合理的・リーズナブルで

あり続ける可能性は極めて低いのです。

 

市場や環境は常に変化しますので

当たり前のことです。

 

だから

必ずどちらかの契約当事者の不満が

たまって爆発します(><)

 

 

 

だから上記③については、

 

====================

④把握した特性・特徴を生かせる環境の

 変化にスピーディに対応する!

====================

 

と言うことが求められるのです。

 

 

まさに、

日本の女子プロゴルファーが最適な環境を求めて

米国女子ゴルフツアーに参戦するのと同じことです。

 

 

 

ところがですよ(><)

 

 

遠藤の見る限り

日本の会社の社長さん達は

いったん契約締結すると

その条件のままで

5年、10年、20年と

平気で契約をそのままに

される方が多いです。

 

 

そしていつの間にか

契約条件が実際の取引とかけ離れたものに

なってしまって、挙句の果てにトラブルに

なるという・・・・^^;

 

 

 

よって

あなたも

契約締結した後も常に油断せずに

 

====================

④把握した特性・特徴を生かせる環境の

 変化にスピーディに対応する!

====================

 

という観点で、

 

 

「今の契約条件のままで続けて

 果たして良いのだろうか?」

 

 

契約条件を注意深くチェックするように

してくださいね^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「いったん契約締結した条件のチェック&見直し方法」

 

についてそのポイントと交渉の仕方を説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

あなたも容易に想像できると

思いますが、あなたの勝手な都合で、

 

「すみません、あの■■という条件を●●に

 変更してください!」

 

と一方的に要求しても

相手が簡単に受け入れるはずが

ないですよね?

 

 

「なにいっとんじゃ?コヤツは??」

 

 

と拒否されるのがオチです。

 

 

ある意味、

契約条件の変更の申し入れは

最初の契約締結のための交渉よりも

デリケートで難しいのです^^;

 

 

でもやり方がない訳ではないので

そのポイントや話の進め方をご紹介します。

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、契約条件を変更したかったの

 だけどうまくいかなくて・・^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約専門のガイドランナー 遠藤です。

 

 

 

大変みっともないお話なのですが、

遠藤は学生~サラリーマン時代は周りから

 

 

「ドタキャン王」

 

 

と呼ばれていました(笑)

 

 

 

 

色々なイベントに誘われると

参加したくもないのについ断り切れずに、

 

「参加します!」

 

と言ってしまうのが、

一番の要因だったと思います^^;

 

 

 

そしてその開催日が近づくと段々憂鬱に

なってきて、ドタキャンする理由を自動的に

脳が考え始めます。

 

 

 

中でも、

「身内の不幸」は最も多く使った理由で、

恐らく30人以上は殺していると思います(笑)

 

 

 

ところが起業してもう15年目になりますが

遠藤の記憶が確かならばその間のドタキャン数は、

 

 

「0」

 

 

です^^

 

 

 

元ドタキャン王が今ではメルマガで

ドタキャンする人をネタにしているのですから、

自分でも大したものだと思います(笑)

 

 

 

15年間ドタキャン0記録の更新を続けてみて

わかったことですが、結局のところ、

 

==================

仕方がない理由のドタキャンなんて

皆無に等しい!

==================

 

のだと思います。

 

 

 

普通ドタキャンする人は、

 

「仕方がないですよね~」

 

という体で色々なことを言います。

 

 

×仕事の都合で行けなくなりました

 ⇒それはあなたの段取り/管理能力がないだけでは?

 

 

×交通機関の事故で行けなくなりました

 ⇒遅れてでも来れるでしょ?

 

 

×体調を崩しました

 ⇒体調管理ができてないだけでしょ?

 

 

×猫が熱を出しました

 ⇒知らんがな・・・^^;

 

 

 

 

ちなみにある心理学者は、

理由の一つの「事故」にしても

それは仕方がない理由ではなく、

 

「そのイベントに行きたくない~」

 

と潜在意識で思っているからその事故を

引き寄せたのだ!とまで言いきっていました。

 

 

 

このようにして考えると

仕方のない理由のドタキャンなど

(本当の)身内・知人の不幸などを除けば

皆無に等しく、

むしろドタキャンするのは、

 

 

 

============

その人自身に問題がある!

============

 

 

ということがかなりの確率で

言えると思います。

 

 

 

ドタキャンする人に常習犯が多いのも

このように考えれば合点が行きますよね。

 

習慣になっているので

繰り返しドタキャンします(><)

 

 

 

ということはですよ。

 

 

業務提携相手候補の相手が本当に

信頼できるか否かを判断する手段として、

 

===============

相手のドタキャン歴を調べる!

===============

 

というのはかなり有効かと思います。

 

 

何か前科を調べるみたいですね(笑)

 

 

 

 

これはその人の周りの人に聞けば

簡単にわかると思います。

 

 

もしわからなければ、

 

==============

何かイベントに誘ってみる!

==============

 

のもお勧めです。

 

 

それもかなり高額なものが良いです。

 

 

そこで相手がどのような反応をするのかを

注意深く観察するのです。

 

 

 

ちなみにドタキャンをする人でも2つだけ

例外があります。

 

 

○自分の代わりに誰かを参加させる人

 

○「次回はいつですか?」と積極的に次の会に

 参加しようとする人

 

 

この2つはある意味、普通に参加するよりも

ハードルが高いので、逆に信頼できる人である

可能性があります。

 

 

でもやはりドタキャンする人にそのような人は

少なくそれっきり音沙汰なしになってしまう人が

圧倒的に多いです。

 

 

 

以前の遠藤もそうでしたが、恥ずかしくて

顔出しできなくなるのが普通の行動パターンだと

思います。

 

 

 

よってあなたも

業務提携相手を見極めるときは

ぜひ、

 

===============

相手のドタキャン歴を調べる!

===============

何かイベントに誘ってみる!

===============

 

ことをお勧めしますよ^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

上記の他にも

 

「相手が業務提携相手として相応しいか見抜く方法」

 

についてそのポイントを説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

遠藤の見る限り、

日本の社長さん/現場担当者は

ここに時間/労力をほとんとかけません。

 

 

「う~ん、何かこの会社/相手は怪しいのだけど・・^^;」

 

 

とぶつくさ言いながらも

何もせずに結局は契約してしまいます。

 

 

 

そして

1~2年後にトラブルになって

大慌てするという(><)

 

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「こんなはずじゃなかった・・^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

もうそんな想いをしなくても

済むかもしれません。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

以前も記事に書いたかと思いますが、

3年ほど前にある人がある事を

教えてくれました。

 

 

それによると、

 

 

人は、この世に生まれてくる前に、

「予定表」を作ってから生まれて

くるそうです。

 

 

その予定表には、

 

 

どんな両親、兄弟と一緒に暮らし、

どんな友人に出会い、

どんな楽しい事、つらい事、悲しい事に

出会うか

 

等々の人生のスケジュールが

全て書かれているそうです。

 

 

そしてここからがポイントです!

 

 

人は、生まれてくる直前にその予定表の

内容を全てきれいさっぱり忘れてしまって

から生まれて来るそうです。

 

 

そして、人生が始まると自分が予定した

通りに色々な事が起こります。

 

 

でも人は、自分で作った予定表の内容を

きれいさっぱり忘れてしまっています。

 

 

なので(自分が必要だと思って予定した)

つらい事や悲しい事に出会うと、

心が折れたり悲しんだりする訳です。

 

 

 

でもよくよく考えてみるとですよ。

 

 

 

自分が必要だと思って予定した事

なのだから、

ある程度その解決策や理由を

実は知っているはずなのです。

 

 

だから、何かつらい事や悲しい事に

出会っても、

 

「この出来事の意味は何だろう?」

 

と思い出す作業をするのが

とても大事なんだとか。

 

 

だから人生とはまさに予定表に書かれた予定の

意味を一生をかけて思い出す旅なんだそうです。

 

 

 

上記の予定表の話を信じるかどうかは

[[name1]]さんの自由ですが、

遠藤はこの話を聞いて信じ始めてから

本当にたくさんの恩恵を受けるように

なりました。

 

 

 

その一つが、

 

====================

他人と自分を比較しなくても平気になった

====================

 

ということです。

 

 

[[name1]]さんにもきっといると思います。

 

絶対に許せない人や認められない人や

信じられない行動を取る人等々。

 

逆に、自分より色々な面で優れていて

劣等感や嫉妬心を抱かせるような人も

いることでしょう。

 

 

でも、

 

「あの人と自分は予定表が違うのね。。。」

 

の一言で片付けられるとそれ以上の余計な

感情を抱かずに済むようになります。

 

 

ぜひ、あなたも他人と比較して嫌な

気分になった時は、この話を思い出してみる

ことをお勧めします。

 

 

 

 

ちなみにこの話、

業務提携契約の契約書条件を

検討する時にも、とても役に立ちます。

 

 

例えば遠藤はライセンス契約を

作成するときによくお客様から、

 

 

「このライセンス料は何%にしたら良いでしょう?」

「他社や世間の相場は何%ぐらいでしょう?」

 

 

とよく聞かれます。

 

 

 

でもですよ。

 

 

 

安易に他社や世間の相場に合わせてライセンス料の

料率を決めてしまって本当に良いのでしょうか?

 

 

まずは「自分はどれだけ欲しいか?」を

その理由も合わせて十分に検討すべき

なのではないでしょうか?

 

 

=======================

他社と自社の「予定表」は違っていて当たり前!

=======================

 

なのですよ。

 

 

慣れない契約書を作りにあたり、

不安になってつい安易に他社の動向に

合わせてしまいたくなる気持ちはわかります。

 

 

でもそれでも、

 

「まずは自社としてはどうしたいのか?」

 

を一生懸命追求している会社こそが、

業務提携契約の交渉もうまく言っている

ような気がしてならない遠藤なのでした。

 

 

 

 

やはり何事もマインドが最も大事ですよね。

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「契約交渉でも心が折れないマインドセットスキル」

 

についてそのポイントを最後に説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

ここ、メチャクチャ重要です。

 

 

どんなに立派な契約書があっても・・・

どんなりエライ弁護士の先生の助言をもらっても

 

ここがあなたの中で明確になって

いなかったらロクな契約交渉はできません。

 

 

仮に契約締結できたとしても

必ず1~2年でどちらかの当事者に

不満がたまり、最後に爆発して

トラブルになります。

 

 

それほど

重要かつ基本的なことなのですよ。

 

 

この「マインドセットスキル」さえ

あなたがもっていれば他の

スキルはどうにでもなると言えるでしょう。

 

 

もしもあなたが

 

「う~ん、どうも毎回契約交渉が

 うまくいかなくて・・^^;」

 

という想いをしているなら恐らく

このマインドセットスキルに

問題ありです。

 

 

そしてこのプレセミナーでは

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

遠藤祐二

 

まずはお知らせから^^

 

 

ご好評につき、

下記のプレセミナー/説明会の来年1月の日程を

追加しました^^

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

============================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

============================

 

もし、あなたが、

 

×どんな「業務提携」をしたらいいのか分からない。

×どういう風に「業務提携交渉」を進めたらいいのか分からない。

×「業務提携」の相手と揉めるのが心配

×業務提携」の利益を相手に独り占めされるのでは?

×交渉に全く自信がない!

 

 

と言った業務提携に係る悩みや疑問があるのであれば

何かのお役に立てるかもしれません。

 

 

この6カ月コースは契約締結まであなたが

たどり着くために必須の、

 

================

 

◆契約書スキル

 

   ×

 

◆契約コミュニケーションスキル

 

   ×

 

◆マインドセットスキル

 

================

 

を身に着けるものですが、

このプレセミナーでは3時間と言う短い時間の中に

上記の3つの要素を「ギュッ!」と圧縮してお伝えします。

 

 

それにしてもZOOMだとついつい話が弾んで

時間がオーバーしてしまいます(苦笑)

 

 

 

もしもあなたが

2025年を業務提携に成功し、

ロケットスタートを切りたいのであれば

きっと良い機会になると思います。

 

 

ご興味があればぜひ遊びに来てくださいね。

 

 

------------------------------------------------

 

先日、

Netflixで15年ぶりに

ドラマ「仁」を見ました^^

 

 

その当時、

テレビでもかなり話題に

なったので[[name1]]さんも

ご覧になったことがあるのでは?

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1738/

 

 

ストーリーは、

幕末の世にタイムスリップした

現代の脳外科医が、自らも幕末の

動乱に巻き込まれていく、

というものなのですが、

もしもご覧になったことがなければ
絶対にオススメです^^

 

 

容易に想像がつくことですが

医者の白衣を着たままいきなり

江戸時代にタイムスリップする訳

ですので、当然最初は現地の人たちに

得体の知れない者扱いされます。

 

 

でも仁先生は

刀で切られた人や

伝染病にかかった人たちを

設備や器具や薬もない中で

必死に治そうとします。

 

 

「神は乗り越えられる試練しか与えない!」

 

 

というのが

仁先生の口癖です。

 

 

先日のメルマガで遠藤は、

 

「人は生まれる前に人生の予定表を作ってから

 生まれてくる」

 

という記事を書きました。

 

 

その予定表にはその人が書いた

嬉しい事、頭にくる事、悲しい事、楽しい事

が全て書かれています。

 

 

そして生まれる直前に自分が書いた予定表の

内容を「ざー!」と全て忘れてから生まれてきます。

 

 

そして生まれた後、

予定表に書かれたとおりに

嬉しい事、頭にくる事、悲しい事、楽しい事が

次々と起こります。

 

 

でもそれは全部、

自分が必要だと思って予定したことなのです。

 

 

だから人生でどんなに悲しい事、つらい事が

起きたとしても、自分が必要だと思って予定した

ことなのですから、何かの意味があり、そして

必ず解決方法も自分自身が知っているはずだと・・・

 

 

それこそが、

 

「神は乗り越えられる試練しか与えない!」

 

の言葉の本当に意味だと

遠藤は都合よく解釈しています(笑)

 

 

もちろん仁先生はそんな予定表の話など

知らないとは思いますが、この、

 

「神は乗り越えられる試練しか与えない!」

 

で次々と難関を乗り越え、

その姿が段々と江戸の時代の人達の

共感を勝ち得ていく姿に勇気を

もらえるのですよ^^

 

 

続きはぜひご自身でご覧になって

くださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

このように、

 

=============

いざと言う時の心の拠り所

=============

 

が必要になるのは、

今後あなたが挑戦するであろう

業務提携の契約交渉でも同じです。

 

 

言っておきますが、

いくら立派な契約書を

弁護士の先生に作ってもらったところで

契約締結には絶対にたどり着けないですよ!(笑)

 

 

契約書はあくまでも

ツールです。

 

 

あなたの信念から出た

言葉をあなたの代わりに

交渉相手に語ってくれることは

決してありません。

 

 

ひょっとしたら

[[name1]]さんご自身で作成した

契約書であれば、それは可能かも

しれません。

 

 

でも

弁護士の先生や他人に作ってもらった

契約書ではそれは絶対に不可能です。

 

 

だから

あなたがご自分で最もご自分の

言葉を信念を乗せて伝えられる方法を

選択して伝えなければなりません。

 

 

契約締結にまでやっとの思いで

たどり着いた社長さん達は皆

やっていることです。

 

 

それをするためにも

 

=============

いざと言う時の心の拠り所

=============

 

を持っていることが

必須です。

 

 

それは何かの言葉かもしれませんし

誰か頼れる人かもしれませんし、

また全く別の存在かもしれません。

 

 

ぜひ、

あなたが契約交渉をする際の

参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「契約交渉でも心が折れないマインドセットスキル」

 

についてそのポイントを最後に説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

ここ、メチャクチャ重要です。

 

 

どんなに立派な契約書があっても・・・

どんなりエライ弁護士の先生の助言をもらっても

 

ここが[[name1]]さんの中で明確になって

いなかったらロクな契約交渉はできません。

 

 

仮に契約締結できたとしても

必ず1~2年でどちらかの当事者に

不満がたまり、最後に爆発して

トラブルになります。

 

 

それほど

重要かつ基本的なことなのですよ。

 

 

この「マインドセットスキル」さえ

あなたがもっていれば他の

スキルはどうにでもなると言えるでしょう。

 

 

具体的には、

遠藤がいつも大事にしている

 

=========

 5つのマインド

=========

 

についてご紹介します。

 

 

その中にはなぜだか知りませんが(笑)

遠藤の恥ずかしい過去の話も入っています。

 

 

もしもあなたが

 

「う~ん、どうも毎回契約交渉が

 うまくいかなくて・・^^;」

 

という想いをしているなら恐らく

このマインドセットスキルに

問題ありです。

 

 

そしてこのプレセミナーでは

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

遠藤祐二

 

この記事でも何度か、

 

「現状維持メカニズム」

 

という脳の働きについて

書いたことがあると思います。

 

 

 

現状維持メカニズムとは

一言で言うと、

 

「変わりたくない!そのままでいたい!」

 

と現状を維持したいと考えて

何か新しいことをしようとすると

強烈なパワーで元に戻そうとする

脳の働きのことです。

 

 

 

だから例えば、

 

「早起きの習慣を身に着けたい!」

 

と思って朝6時に起きたとしても

3日と続かないのは、

この現状維持メカニズムのせいです。

 

 

 

本当にいい迷惑ですよね^^;

 

 

 

実はこのやっかいな

現状維持メカニズムですが

打つ手がない訳でもないのです。

 

 

それはですね。

 

 

================

少しずつ少しずつ変化させること

================

 

です。

 

 

例えば

早起きであればいきなり

朝6時に起きようとするから

現状維持メカニズムのセンサーに

引っかかってしまうのです。

 

 

仮にあなたが

毎朝7時に起きている人であれば、

 

******************

7時

↓ ↓ ↓ 

6時55分

↓ ↓ ↓ 

6時50分

↓ ↓ ↓ 

6時45分

↓ ↓ ↓ 

6時40分

↓ ↓ ↓ 

6時35分

******************

 

という感じです。

 

 

このようにすれば

現状維持メカニズムのセンサーに

引っかかることなく

計算上12日後には朝6時に

起きることができるようになる

ということです。

 

 

 

 

 

 

このように、

 

=============

少しずつ少しずつやること

=============

 

が功を奏するには、

あなたが今後取り組む

業務提携の契約交渉も同じです。

 

 

何も一度に全部交渉しなくても

良いのです。

 

 

ところがなぜか、

中小企業の社長さん達は

 

「よし!一気にカタをつけてしまおう!」

 

と何時間もぶっつづけて

交渉しようとします。

 

ひどい時には徹夜で交渉なんてことも・・・^^;

 

 

まさに愚の骨頂も良い所です。

 

 

そんなフラフラの状態になって

交渉相手と出した結論などロクでも

ない内容に決まっています。

 

 

それよりも余裕をもって

少しずつ少しずつ分けて

交渉するのです。

 

 

別に交渉は対面だけでなく、

ZOOMでも良いですし、

メールのやり取りでも

色々な方法に分けて交渉することが

可能です。

 

 

あなたも業務提携の

契約交渉に臨む際には、

 

=============

少しずつ少しずつやること

=============

 

を心がけてくださいね^^

 

 

 

 

下記のプレセミナーでは、

 

「契約交渉の効果的な進め方」

 

についてそのポイントを説明します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

ここ、メチャクチャ重要です。

 

 

多くの経営者/現場担当者の方は

 

◆何を交渉すれば良いのか?

◆どのように交渉を進めれば良いのか?

 

この2つのポイントについては

あまり知識・経験がないので失敗します。

 

 

最悪前者の「何を交渉」の部分は

法律の専門家に聞いたり

本やネットで勉強できるかも

しれません。

 

でも後者の

 

「どのように交渉?」

 

の部分はこのプレセミナー以外で

学べる場所は皆無だと思います。

 

 

それほど重要なお話をします。

 

 

でも一度知ってしまえば

結構簡単で拍子抜けするかも?(笑)

 

 

 

もしもあなたが

 

「う~ん、どうも毎回契約交渉が

 うまくいかなくて・・^^;」

 

という想いをしているなら恐らく

この「どのように交渉?」について

ご存じないからです。

 

 

そしてこのプレセミナーでは

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

遠藤祐二

 

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

とうとう

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の

弾劾訴追が決まってしまいましたね(><)

 

 

尹大統領は親日派で、

戦前の日本がやらかした

元徴用工の賠償問題でも

合理的・リーズナブルな判断を

下してくれていました。

 

 

彼がいなくなってしまうと

また、以前にようにしつこく、

とうの昔に決着がついたことで

賠償請求してくるのでは?

とかなり心配です(><)

 

 

 

今、世界中で選挙をめぐる陰謀論が

はびこっています。

 

 

数年前にミャンマーでは

アウンサンスーチーさんの党が

大勝した選挙に対して国軍が、

 

「不正選挙だ!」

 

とクーデターを起こして

彼女を幽閉しました。

 

 

また、

トランプ次期大統領が敗北した20年の

大統領選でも、

 

「民主党の大規模不正があった」

 

との陰謀論が広がって大騒ぎに

なりました。

 

 

民主主義のルールそのものの

存在意義がちょっと危うくなってきて

いるような気がするのは

遠藤だけでしょうか?

 

 

スポーツのルールのように、

 

「審判が一度下した判定は絶対!」

 

みたいな感じがなくなってきましたね^^;

 

 

 

こうした現象の背景には、

極論や真偽の定かでない情報を

増幅させやすいSNSの存在が大きい

と言われています。

 

今回、

尹大統領が戒厳令などととんでもない

ことを閣僚の意見も聞かずにしでかして

自らの首を絞めることになったのも、

有名Youtuberが、

 

「総選挙で国民の党(=尹大統領の党)が

 大量の議席を失ったもの、野党側に

 北朝鮮の工作員による謀略が働いたからだ!」

 

などと言っているのを

繰り返し繰り返し見ていたから?

だとも言われています。

 

 

SNSの影響で、

韓国や米国では偏った主張が支持される

傾向が顕著となり、妥協によって利害対立

を解決する民主主義の機能が働きにくく

なっています。

 

 

SNSは「拡散」は得意ですが「解決」

は大の苦手なように感じます。

 

 

SNS時代に即した

新しい民主主義のルールの見直しが

急務ですね。

 

 

 

 

 

このように、

 

================

まずはルールについて合意する!

================

 

のが大変重要なのは、

あなたが今後挑戦する

業務提携の契約交渉でも同じです。

 

 

多くの社長さん/現場担当者は

いきなり、

 

「●●万円になります!」

 

「高いよ、もう少し負けられない?」

 

と交渉を始めてしまいますが

まずは落ち着いて契約交渉のルールに

ついて相手と合意するのが先です。

 

 

例えば、

 

・本日の交渉時間は●●時までとする

・交渉項目はアジェンダの通りとする

・互いに開示した情報は全て秘密情報として扱う

・交渉した内容、合意した内容、未解決な内容に

 ついての議事録を作成して双方でサインする←★重要★

 

等々のルールについて

まずは相手と協議して合意するのです。

 

 

このルールがあやふやだと

途端に契約交渉が混乱に陥り

まさに今の韓国のような状態に

なります。

 

 

やれば簡単なことですし、

ここで相手と合意に至ればその後の

交渉も本当にスムーズに運ぶはずです。

 

 

上記の他にも色々とあると思います。

 

 

あなたも契約交渉の際には

ぜひその冒頭で、

 

================

交渉のルールについて合意する!

================

 

という基本を忘れないでくださいね^^

 

 

 

以下のプレセミナーでは上記の他にも

 

「契約交渉の効果的な進め方」

 

についてそのポイントをご紹介します。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

遠藤は個人的に契約交渉は、

 

「何を交渉するのか?」

 

と同じぐらい、

 

「どのように交渉するのか?」

 

が重要だと思っています。

 

 

契約交渉のやり方一つとってみても

実は色々なスタイルがあるのですよ。

 

 

さらにそれぞれのスタイルに最適な

「ツール」というものもあります。

 

 

上記のプレセミナーではそのツールに

ついても参加者全員にプレゼントし

使い方を詳しく説明します。

 

 

いずれも遠藤がこれまで35年間、

ずっと使い続けて効果があったもの

だけを厳選しましたのでその効果は

保証します。

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、契約交渉してもいつも

 途中でとっちらかってしまって・・^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

あなたはお買い物をする際に

関西人のように挨拶代わりに、

 

「ちょっと負けてよ!^^」

 

と値切る人ですか?

 

 

それとも、

相手の言い値通りに細かい内訳も

確認せずにパッパと支払う人ですか?

 

 

 

 

ちなみに遠藤の場合は、

 

==============

売り手によって対応を変える!

==============

 

です。

 

 

 

まず、

 

◆小売業者等の販売者の場合

⇒値切る

 

です^^

 

 

わかりやすい例では

海外のお土産物屋さん

などでは結構値切りまくります。

 

 

その一方で、

 

●商品・サービスの作り手の場合

⇒絶対に値切らない!!

 

です。

 

 

わかりやすい例では

士業・コンサルタントの先生のサービスや

オーダーメイドのスーツや作品等です。

 

 

 

なぜか

 

 

 

まず、

「◆小売業者等の販売者の場合」は

彼らは商品を仕入れて売っているだけです。

 

正直その商品に対する思い入れもそれほど

ないでしょうし、値切ったことで商品の

品質は落ちません。

 

っていうか彼ら自身、

きっと商品仕入れの際にある程度値切り交渉

して仕入れているでしょうから、

最終消費者から値切られたところで

べつになんとも思わないでしょう。

 

 

 

一方で、

●商品・サービスの作り手の場合は

その商品・サービスに並々ならぬ思い入れが

あります。

 

 

だからもしもあなたが値引きを

要求しようものなら、

 

「あんたにうちの商品・サービスの

 何がわかる!!!!」

 

とご機嫌を損ねること必至です(><)

 

 

ご機嫌を損ねてその後の商品・サービスの

品質に大きな影響を与える可能性大ですので

遠藤は絶対に値切りません。

 

 

特に、

士業・コンサルタントの人が提供する

サービスの代金については絶対です!

 

 

「ちょっとたかいなぁ~^^;」

 

 

と感じてもそんなことは

おくびにも出さずに

パッパと支払うことで

リスペクトを示している

つもりです(笑)

 

 

そして彼らはその思いに

共感して価格以上の価値を提供して

くれるはず!

 

と信じるようにしています。

 

 

 

 

 

 

このように、

 

===============

内容を吟味して価格を決める!

===============

 

ということが当たり前なのは、

あなたが今後挑戦する

業務提携の契約交渉でも同じです。

 

 

当たり前なのに、

なぜか多くの中小企業の社長さん達は

内容を吟味せずに、

 

********************************

自分のお財布の中身との比較

********************************

 

で、判断してしまい、

 

 

「たかいなぁ~ちょっと負けてよ・・^^;」

 

などと交渉したりします。

 

 

例えばフランチャイズ契約の

ロイヤルティ料率の交渉を

あなたが「加盟店」の立場で

交渉するとします。

 

 

「FC本部」側の社長さんが、

 

 

「ではロイヤルティは

 売上×5%の料率でどうでしょう?」

 

と提案してきたときに、

 

「たかいなぁ~、

 3%になりませんか?・・^^;」

 

などと、

その中身の吟味もせず

自社のお財布の中身との比較で

直感的に反論してしまったりします。

 

 

愚の骨頂も良い所です(><)

 

 

この場合は、まずはFC本部の社長さんに、

1か月分の店舗における、

 

==================

・売上高

・変動費(売上に応じてかかる費用)

・粗利

・固定費(売上と無関係にかかる費用)

・利益

==================

 

のシュミレーションの提示を求めるべきです。

 

 

ロイヤルティは上記の「変動費」に

なる訳ですので、それを見て

 

「売上×●●%の変動費を支払っても

 最終的に利益が◆◆円残るな・・・」

 

という判断のうえで初めて

上記のロイヤルティの料率の交渉が

できるのですよ^^

 

 

あなたも業務提携の

契約交渉で価格交渉をする際には、

 

===============

内容を吟味して価格を決める!

===============

 

というごくごく当たり前のことを

行うようにしてくださいね^^

 

 

 

 

以下のプレセミナーでは、

 

「成果報酬型契約」

 

を例にとってまさに価格交渉の

ワークショップを行います。

↓ ↓ ↓ ↓

==========================

契約締結実現!マスター養成講座(第6期)

プレセミナー/説明会(ZOOM開催)

 

◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29

 

◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t

==========================

 

もしもあなたが今日の記事で

ご紹介した悪い価格交渉のやり方をしていたので

あれば、目から鱗が、

 

「ドサッ!」

 

と落ちるはずです。

 

 

このワークショップでご紹介する方法で

価格交渉すれば何も交渉相手に無理強いをする

必要もなく本当にスムーズに交渉を展開できます。

 

 

 

もしあなたがこれまでに、

 

「う~ん、いつも契約交渉では

 価格交渉で無理な値切りを

 されちゃうんだよな・・・・^^;」

 

という想いをしたことがおありなら

きっとその解決のヒントがはっきりと

明確になると思います。

 

 

 

 

もしご興味があれば上記のURLをクリックしてみて

くださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。

 

 

先日、

今話題の「地面師たち」をNetflixで見ました。

↓ ↓ ↓ ↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E5%B8%AB%E3%81%9F%E3%81%A1

 

第一話を見たら止まらなくなってしまい、

そのまま朝までいっきに最終第7話まで

見てしまいました^^;

 

 

内容を一言で言うと、

土地の所有者になりすまして売却をもちかけ、

多額の代金をだまし取る不動産詐欺を行う

「地面師たち」の物語なのですが、2017年に実際に起きた

被害額約55億円に上る「●水ハウス地面師詐欺事件」を

モチーフにした作品です。

 

 

ま~とにかく、

見ていて恐ろしかったです(><)

人が何人も殺されていきます。

 

 

 

地面師たちが騙すターゲットとなるのは

ビルなどを建設する建設会社なのですが

ここで重要なのが、

 

======

 演技力

======

 

です。

 

 

・ターゲットとの交渉役

・それらしいことを言う司法書士役

・土地の所有者になりすまし役

 

の3名が、

リーダーの計画・指示に従って、

ターゲットを騙すための土地売却の決済交渉

に臨むのですが、たくさんの時間をかけて

練習・準備をします。

 

 

しかしいくら時間と労力をかけて準備をしても

想定外のハプニングが起こるものです。

 

 

そんな想定外の状況下でも、

地面師たちが自分の役どころを演じきれるか?が

本当に見ていてハラハラ・ドキドキでした。

 

 

 

 

 

このように、

 

====================

自分の役どころをどこまで演じきれるか?

====================

 

が重要なのは、

業務提携の契約交渉も全く同じです。

 

 

・ガンガンこちらの条件を強気で主張する役

・相手の希望をうまく引き出して聞き出す役

・双方の主張をまとめてうまい落とし所を探る役

・交渉が迷走しないように進行を管理する役

・交渉の内容をきちんと記録する役

 

などなど、

結構色々な役回りが必要とされます。

 

実際の交渉では一人二役することも多いです。

 

 

ところが契約交渉の場では平静でいられない

中小企業の社長さんが本当に多いのですよ^^;

 

 

例えば相手の希望を聞き出す役のはずだったのに

いつの間にか激高して、言いたいことを主張しまくって

交渉の場を台無しにしてしまうなんてことが

良く起こります。

 

 

これ、

全ては事前の練習・準備不足、

そして交渉の経験不足から来るものです。

 

 

 

重要なので繰り返しますが、

 

====================

自分の役どころをどこまで演じきれるか?

====================

 

が契約交渉の成否を決めてしまいます。

 

 

それには、

 

「何が起きても自分は最後までこの役どころの

 ままで居続ける!!」

 

という強靭な意思が必要です。

 

 

 

 

ぜひあなたも心に留めておいて

もらえれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

 

 

**************************************

 

 

マスター行政書士事務所

業務提携契約ガイドランナー

 

遠藤祐二

 

〒135-0016

東京都江東区東陽2-4-39

   新東陽ビル4階 42号室

 

TEL:03-5633-9668

FAX:03-5633-9669

email:info@master-gyosei.com

HP1:http://www.master-license.com/

HP2:http://www.master-gyosei.com/

Blog1:http://ameblo.jp/master-license/

Blog2:http://ameblo.jp/master-houmu/

Facebook:http://www.facebook.com/Master.Endo

 

*********************************************************

 

お問合せ・ご相談はこちら

業務提携契約
ガイドランナーの
遠藤です! 

受付時間
12:00~21:00
定休日
土日祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!

お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

「他社の技術やノウハウを使って新製品の開発をしたい」「自社の製品を他社に売ってもらいたい」などのライセンスの契約、代理店契約、業務委託契約についてのお悩みは、業務提携契約ドットコムに任せください。

特許/ノウハウ、キャラクターのラインセンス契約、販売店/代理店契約から、フランチャイズ契約やOEM契約、業務委託契約のご相談まで、業務提携契約の経験豊富な私達が、親切丁寧にサポートいたします。

対応エリア
全国/全世界対応致します!

お気軽に
お問合せください

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!
契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!

だから、
契約書作成前の
電話/メールのご相談は
無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

<受付時間>
9:00~21:00
※土日祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポート
プレゼント!

無料レポートその1 トラブル0!損失0! 秘密保持契約で スピーディーに 業務提携をスタートする 13のステップ 〜業務提携への第一歩〜


無料レポートその2 『成果報酬型ビジネス』で トラブルにならないための 6つのポイント   〜固定額から成果報酬額へ の第一歩〜

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる 11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを
手に入れるには
上記の画像をクリック!

Youtube

業務提携契約交渉
虎の巻

もしあなたが業務提携の契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば、上記の画像をクリック!!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓

公式ブログ

↑ ↑ ↑ ↑
遠藤の日常を覗いてみたい
方は
上記画像をクリック!

Facebook